ESFORCO F.C.
本日はFCカルパさんとの練習試合でした。いつも有難うございます。本日は風が強くコンディションが悪い中の試合でしたが、最後の最後まで一生懸命ボールを追いかけていて良かったです。ボールを保持してパスを繋いでゴールまで向かうサッカーを目指してはいましたが、ピッチが狭く相手のプレスが速い事もありミスが多く、上手く繋げていませんでした。ポゼッションサッカーを目指すのであれば止める、蹴るの技術をもっと極めなければいけないと思いました。止める、蹴るの練習は2人いれば出来るので練習前に100本パスをする等出来ると思います。自分は現役の頃、練習開始時間より少し早めに行き、友達と100本ずつパス交換をしていました。やればやるだけ必ず上手くなるので努力をして欲しいです。U12選抜クラス監督 谷口
本日はFC小坂さんをお呼びしてU12A、Bの練習試合を行いました。FC小坂さん、いつもご交流頂きありがとうございます。U12Aチームの試合結果は下記の通りです。①1対1(20分ハーフ) ナカニシジュント②1対2(25分1本) ニシムラリョウスケ③1対0(15分1本) ナカニシジュントFC小坂さんは攻守の要の7番、スピード、テクニックがある9番、10番を中心とした非常にいいチームで、前回試合をした時はスコアだけでなく、内容も散々で、ボールを保持され続けて何もやり返せない状況でした。しかし、ここ最近になってようやくチームとしての攻撃の形、【前線がボールを収めて2列目も絡みながら局面打開を狙う】ことが構築できてきて、今日の試合でも何度もチャンスを作ることができていました。※特に最後の試合の得点シーン、収めてサイドに展開、サイドのコンビからのクロス、逆サイドのシャドーのフィニッシュは理想的。今日は互角以上の試合ができていたと感じています。その中で守備の課題は明確です…大きくまとめると下記の3点。◯守備での寄せる距離と球際の強度※インテンシティの強度。◯予測◯コーチング抜かれるのが怖くて距離を空けて守るということに関しては気持ちはわかります。しかし、相手からしてみればプレスがないと時間とスペースに余裕が生まれ、プレーがより簡単になってしまいます。サッカーはチームスポーツ。最終ラインやキーパーはまた別ですが、中盤から前のスペースでは抜かれても仲間がカバーしてくれます。抜かれる。というネガティブな発想ではなく、そこで奪えば即チャンス。ミスを誘えばマイボール。といったポジティブな発想で守ろう。極論、一番手っ取り早い得点の取り方は相手陣地でボールを引っ掛けてのショートカウンターなのだから。また、球際で戦えないと試合には勝てません。ガツンと激しく相手に寄せれる強いメンタルを持ちましょう。※激しいのとラフプレーは違う。ラフプレーではなく、ルールに則って激しくいけるように。次に予測。相手がプレーし終わってからリアクションで動くだけでなく、自分から相手の狙いを【予測】してアクションを起こせるディフェンスを心掛けよう。パスが出て、相手がフリーな状況からプレスに行くようでは時すでに遅しです。※最後の試合では寄せ、球際、予測の3点が改善されていてとてもいい守備から攻撃に繋がっていました。最後にコーチング。8人がそれぞれの考え方、頭を持っている中で、一つのボールをゴールまで運んでいく。守備では連動して相手を追い込んでいく。喋らなければ意思の疎通、コンビネーション、上手くいかないよね。もう一度伝えます。【喋らなければサッカーはできません。】特に後ろの選手はピッチ全体を見ることができるので常に、細かく、うるさいくらいにチームのオーガナイズを修正できるようになりましょう。コロナ禍で公式戦が軒並み中止となり、可哀想な状況となっていますが、公式戦がないからこそ、磯部コーチは最後までサッカーの楽しさと厳しさを伝え続けていきます。ジュニアユース、来年のESFORCO F.C.の選抜チームで競技サッカーを続けていけるように。また明日も成長することに対して貪欲にトレーニングしていきましょう。ESFORCO F.C. 代表 U12監督磯部 孝明
本日も先週に引き続きフットサルリーグに参加させて頂きました。対戦相手は全国大会で優勝したトリアネーロ町田さんでした。1試合目1-12試合目3-4どちらとも惜しい試合でした!試合前に、ESF・B、ESF・Wともに勝利を目指そうと子供たちと話しをして、試合に臨みました。1試合目に関しては、ロスタイムに失点。2試合目に関しては残り数分での失点。守備にとても課題が残る試合でした。良かった点は◯全員で声を出してチームを盛り上げたこと。◯球際の強度が以前よりも向上したこと◯勝ちたい気持ちが今まで以上に強く見えたこと今後の改善点は、◯全員がボールウォッチャー◯自分達のゴール前の持ち方◯カバーリング◯攻撃から守備の仕方◯一人一人のクオリティが低いこれからもたくさんの試合があります!毎試合、必ず勝つという姿勢を皆で見せて行こう!!ESFORCO F.C.のスローガン「努力は裏切らない」を信じて、皆で頑張っていきましょう!!新U10監督 板橋
「U8フットサルリーグ」本日は横浜キッズフットサルリーグに参加させて頂きました。ESF・W、ESF・B共に公式戦にて1勝することが出来ました。試合内容はドリブルだけの選択しかなかったです。サッカーとフットサルもドリブルだけではゴールに向かえません。パスとドリブルの使い分けが重要です!DFの所では一発で行ってしまう、プレスが軽く簡単に抜かれる場面がありました。しかし雨の中良く選手たちは勝負に勝ってくれたと思います。今後もフットサルリーグとフットサルの大会が有るので勝てる様に全員で頑張っていきましょう。保護者の皆様、雨の中応援して頂きありがとうございました。これからも子供達の応援を宜しくお願い致します。新U10監督 板橋
「瀬谷サンダーキッズU11大会」来年度のU12選抜チームの監督に就任致しました谷口です。宜しくお願い致します。本日の大会は来年に繋がる良い大会になりました。瀬谷サンダーキッズさん、いつも有難うございます。本日の大会の中で沢山の課題が見つかりました。その中で1番最初に改善しなくてはならないと思った課題は試合に勝ちたいという気持ちが伝わらない事です。どのスポーツでも相手に勝ちたいと思い全力で戦う姿勢が求められます。これはサッカーが上手い下手関係なく、スポーツ選手として必要な要素だと思います。さらにもっと先を見れば、試験で周りの子達に勝つ、社会人になり同期の人達に勝つ等、サッカー以外でも共通して必要な要素だと思います。勝ちたいという気持ちがない、常に上を目指すチームでなければ選抜チームを作る意味は無いと思います。自分は選抜チームの監督として個々の成長、チームの成長をさせながら、最終目標として試合に勝つ、大会で良い結果を残す事が大事だと思っています。例え結果がどうなろうと意識の差が成長の差に繋がると思うので、この課題は早急に改善して行こうと思います。課題も沢山見つかりましたが、来年度の選抜チームの形は少し見えてきたので、ものすごく楽しみです。まだ指導者として経験が浅く未熟ですが、一人一人に目を向け、精一杯努力しますので何卒宜しくお願い致します。