ESFORCO F.C.
指導理念
1. 団体スポーツに取り組み、仲間とコミュニケーションを図ることによって、社会で必要とされる協調性のある人間育成を目指す。
2. サッカーを通じて、地域の子供たちの健全育成に貢献する。また、挨拶・礼儀を大切にする。
3. 試合ができる環境を多く提供し、実践経験を積むことによって組織の構築、試合に強い選手を育成する。
4. 個の技術向上、組織の構築、メンタルの強さをテーマとして、卒団後は高いレベルの進路を目指す。
5. クラブ名の由来でもある「努力」をモットーに、一人ひとりが最大限努力し続ける環境を提供する。
チームについて
ESFORCO F.C.は、横浜市神奈川区を拠点に、幼児・小学校1~6年生(ゴールデンエイジ世代)の少年・少女を対象としたサッカークラブチームです。
横浜市神奈川区にお住まいでない方も随時ご入団を受け付けております。
(神奈川区・鶴見区・港北区・保土ヶ谷区・西区・中区・磯子区・金沢区にお住まいのお子様が在団中です。)
競技志向の選手や、サッカーを1から始めてみたい子まで、様々なタイプのお子様に対応ができる指導を行います。
幼児クラス・1~2年生のU-8・3~4年生のU-10・5~6年生のU-12通常クラス・U-12選抜クラス に分かれて活動を行います。
尚、学年の人数・選手の実力によっては、上のカテゴリーと合同で活動を行う可能性もございます。
サッカーを楽しく!真剣に!より深く知ることができるように、技術・戦術・メンタルに特化した質の高い専門的な指導を行います。
保護者の方の当番はございません。是非一度体験へお越し下さい!!
担当 | U-9・U-12 監督 |
---|---|
生年月日 | 1991年8月21日 |
資格 |
日本サッカー協会公認D級指導員
日本サッカー協会公認4級審判員 日本サッカー協会公認キッズリーダー U-6,U-8,U-10 スペインサッカー協会公認AFENサッカーモニトール スペインサッカー協会公認AFENフットサルモニトール スペインサッカー協会公認AFENメソドロジーベーシック モンテネグロサッカー協会公認ベーシックコーチング イタリアサッカー協会・イタリアフットサル連盟公認 FUTSAL IN SOCCER |
監督実績 |
第42回 神奈川県少年サッカー選手権(低学年)中央大会進出・ベスト16
JFA 第43回 全日本U-12サッカー選手権大会神奈川県大会中央大会進出・ベスト16 第46回 神奈川県少年サッカー選手権(高学年)中央大会進出・ベスト16 JFA 第44回 全日本U-12サッカー選手権大会神奈川県大会中央大会進出・ベスト64 第50回 神奈川県少年サッカー選手権(高学年)中央大会進出・ベスト32 JFA 第48回 全日本U-12サッカー選手権大会神奈川県大会中央大会進出・ベスト64 |
担当 | U-10・U-11・U-12B 監督 |
---|---|
生年月日 | 1999年9月17日 |
資格 |
日本サッカー協会公認C級指導員
日本サッカー協会公認4級審判員 |
監督実績 |
JFA 第45回 全日本U-12サッカー選手権大会神奈川県大会中央大会進出・ベスト32
第51回 神奈川県少年サッカー選手権(低学年)中央大会進出・ベスト32 |
担当 | 身体操作 フィジカルコーチ |
---|---|
生年月日 | 1993年9月23日 |
資格 |
日本サッカー協会公認4級審判員
|
指導経歴 |
ESFORCO F.C.3年目
東京都内Jr.ユース1年 大人向けフィジカルスクール1年 |
担当 | U-8 監督 U-9 アシスタントコーチ |
---|---|
生年月日 | 2004年7月19日 |
資格 |
日本サッカー協会公認C級指導員、日本サッカー協会公認4級審判員
|
指導経歴 |
藤沢市内チーム6年生・4年生・2年生
|
担当 | 未定 |
---|---|
生年月日 | 1999年5月31日 |
資格 |
日本サッカー協会公認B級指導員
|
指導経歴 |
東急sレイエス(スクール)
トセリアサッカースクール |
担当 | U-10・U-11 アシスタントコーチ |
---|---|
生年月日 | 1982年5月25日 |
資格 |
日本サッカー協会公認C級指導員
日本サッカー協会公認4級審判員 |
指導経歴 |
横浜市内チーム4年
|
担当 | 主に青木小 |
---|---|
生年月日 | 1974年6月26日 |
指導経歴 |
社会人フットサルチーム1年
ESFORCO1年 |
資格 |
日本サッカー協会公認C級指導員
|
---|---|
指導経歴 |
横浜市内チーム 1年生~6年生
|
本日はMITA SCさんとの練習試合でした。練習試合して頂き誠に有難うございました本日はケンセイ、ハルトが不在の影響もありますが、互角の相手との試合で球際のバトルに勝ち、強度の高い試合を制すことが出来ました。守備では常に相手がどんな攻撃をしてきても対応できるような準備をすることを意識しました。相手のショートパスでの繋ぎに対して前からプレスをかける守備、ロングパス1本で前進する攻撃に対してはチャレンジカバーを徹底する。相手の攻め方に対して適した対応をしなくてはいけません。1つの攻撃の形だけに対する準備をしては想定と違った時の対応が遅れてしまい簡単に崩されてしまいます。常に様々な攻撃形を考え、どの攻撃にも対応できるようなポジショニング、反応ができるようにしましょう。攻撃では相手の速いプレスを剥がすために判断スピード、プレイスピードを早くしなくてはいけません。ファーストタッチでボールを足下に止めてから2タッチ目でスピードを上げてシュートを打つ場面でタッチの間隔を短くして良いテンポでシュートを打てると良かったです。ここが遅れてしまうと相手のプレスに引っかかってしまいシュートを打つことが出来なくなります。相手の守備のスピードを上回れるようにしましましょう。U10監督 谷口
本日はカルぺソール湘南さんとの練習試合でした。練習試合をして頂き誠に有難うございました。どの試合もボールを保持しながら様々な形からゴールを決めることが出来ていました。相手より優位に立ちボールを保持することに関しでは他の試合でも出来ていましたが、今回の試合ではボールを保持しながらゴールに結びつけれていたので良かったです。右サイドハーフのハルトの縦突破、左サイドハーフのソウとリョウタのコンビネーションでの突破でサイドを攻略出来ていました。ただ突破した後にゴールを決め切ることが出来ていませんでした。相手のゴールキーパーの子が上手かったのでニアに強いシュートを打っても止められていました。だからこそ突破した後に質の高いクロスをあげて中の選手達が良い入り方をして決める形がでればさらに良かったです。中央からだけでなくサイドを攻略できるようにしましょう。U10監督 谷口
本日は初声SCさん、I.Oキッカーズさんとの練習試合でした。練習試合をして頂き誠に有難うございました。ペナルティーエリアの前の人数かけて守られてもパスとドリブルで崩してゴールまで行けると良いです。ビルドアップが成功して数的優位の状態でゴールまで行くことは出来ていますが、ブロックを敷かれた際になかなか崩せていませんでした。この課題の原因としては幅が取れていなかった事が挙げられます。十分に幅が取れていないと相手が中央に集まってしまい、スペースがなくなってしまいます。サイドハーフで少し幅をとりながら相手の距離感を広げれるとゴールまで進みやすくなります。後は改善策としてダイレクトプレーを使えると崩しやすくなります。パスを出す選手が誰にどうパスを出すかも大事ですが、ダイレクトプレーをさせるために全体が動き出せると良いです。相手がどのような守備をしてきても崩せるよう攻撃力を上げましょう!U10監督 谷口