ESFORCO F.C.
本日は柏レイソルAA長生さんとの練習試合でした。練習試合をして頂き誠に有難うございました。トビゲリ前に良い環境、相手チームと試合が出来てとても良かったです。どの試合も集中して良い内容、結果を出せていました。この調子でではなく、さらに良い準備をして調子を上げていきましょう!攻撃で幅を使いながらゴールに迫れていましたが、決定機を決め切る事が出来ていませんでした。ゴール前でどんなプレイを選択するかはボールを持っている選手の自由です。どのプレーをしたら正解というのはないです。僕はゴールが決まれば正解、決まらなければ不正解だと思います。どのプレーを選択すればゴールを決めれるかを考え、選択したプレーの成功率を上げて決定力をさらに上げましょう。流れの中でゴールを決められていないからこそ、ミス絡みの失点をしないよう常に全体で集中して良い対応、プレーができると良いです。トビゲリ関東予選絶対に優勝して全国大会への切符を掴み取りましょう!U10監督 谷口
本日は長谷工プレミアリーグ第3.4節でした。応援して頂き誠に有難うございました。短い時間の中でピッチを作成して下さり誠に有難うございました!子供達は協力して下さるお父さん、お母さんに常に感謝して、全力なプレーで返せるようにしましょう。本日はみんなのために頑張って良かったと思わせるプレーが出来ていました!どんな試合でも気持ちを入れて全力でプレーする事を心がけて欲しいです。チームの課題としては新しく入った選手が多いこともあり、監督の僕が指示を出さなくても適切なポジショニングを取りその局面でしなくてはいけないことを理解しながらプレーをする事が出来ていませんでした。色々な相手と試合をし、様々なことを学んで積み上げた経験の差が出ていました。時間をかければ絶対に改善する事ができますす。ただこの差を同じペースで埋めていては遅いです。新しく入った選手はなるべく早く追いつけるよう沢山考え、わからないことを聞いてこの差を埋めて欲しいです。常に優勢に戦うことは出来ていませんがギリギリの試合を勝ちきれていることはとても素晴らしいです。この調子で前期全勝で終えましょう!U11監督 谷口
本日はJFC FUTUROさん、中野島FCさんとの練習試合でした。練習試合をして頂き誠に有難うございました。強度が高く、技術レベルも高い相手と練習試合ができたことでとても有意義な活動になりました。高いレベルの相手に対しても臆することなく攻守ともに自信を持ってプレーすることが出来てよかったです。攻撃に関してはフォワードがボールを収めてかゴールに向かうプレイのレベルが上がってきたと感じました。以前はフォワードに収めることは出来ていましたが、そこから相手の背後を取ってゴールに向かうことが出来ていませんでした。個のレベルが上がったのもありますが、チームとしてどこを狙わなくてはいけないかを共通認識として持てているので良くなっていると思います。課題としてはボールを奪った後に1.2本ボールを繋いでキープをして全体が広がる時間を作ることが出来ていませんでした。奪ったすぐ奪われてしまうと攻撃に繋げることが出来ないので、ボールを奪った後のプレーを大事にしましょう。U10監督 谷口
本日は房総ローヴァーズさんとの練習試合でした。練習試合をして頂き誠に有難うございました。守備で相手に対して矢印を向けてしまうとその矢印を利用してプレスを回避されてしまいます。相手との距離は詰めた状態でこちらから矢印を向けずに相手がしてきたことに対して反応ができるような守備も大事です。プレミアリーグルールではペナルティーエリアまではオフサイドがありません。相手に背後を取られそうになった瞬間にバックステップで下がる選手が多いですが、1番背後を取られたくないので体の向きを変えて走れるようにしたいです。オフサイドがあれば相手と並んでスタートをすることが出来ますが、相手が自分の後ろにいる状態からでは間に合いません。プレミアルールも意識した上で良い判断ができると良いです。U11監督 谷口
本日は横須賀シーガルズさん、FCクオルテジュニアさんとの練習試合でした。練習試合して頂き誠に有難うございました活動の前に活動に対しての意識の低さについて子供達とミーティングをしました。新しく入った選手達はチームの意識を上げる役割をするのは難しいと思います。ただ上を目指すためにエスフォルソに入団を希望したからこそ新しく入ったから仕方ないではなく、自分の意識を上げなくてはいけません。既存の選手達は県大会を戦ったからこそあの時のような1つ活動、試合も無駄にしないピリピリした雰囲気を思い出して欲しいです。県大会の悔しさを忘れることなく今年度の目標のプレミアリーグ1部昇格を果たせるようにしなくてはいけません。最近の活動では緩さがとても目立ちます。プレミアリーグで負けて気づくのでは遅いです。このミーティングで何かを感じ、今後の活動を変えることができれば結果も変わってくると思います。U11監督 谷口