ESFORCO F.C.
本日はMITA SCさんとの練習試合でした。練習試合して頂き誠に有難うございました本日はケンセイ、ハルトが不在の影響もありますが、互角の相手との試合で球際のバトルに勝ち、強度の高い試合を制すことが出来ました。守備では常に相手がどんな攻撃をしてきても対応できるような準備をすることを意識しました。相手のショートパスでの繋ぎに対して前からプレスをかける守備、ロングパス1本で前進する攻撃に対してはチャレンジカバーを徹底する。相手の攻め方に対して適した対応をしなくてはいけません。1つの攻撃の形だけに対する準備をしては想定と違った時の対応が遅れてしまい簡単に崩されてしまいます。常に様々な攻撃形を考え、どの攻撃にも対応できるようなポジショニング、反応ができるようにしましょう。攻撃では相手の速いプレスを剥がすために判断スピード、プレイスピードを早くしなくてはいけません。ファーストタッチでボールを足下に止めてから2タッチ目でスピードを上げてシュートを打つ場面でタッチの間隔を短くして良いテンポでシュートを打てると良かったです。ここが遅れてしまうと相手のプレスに引っかかってしまいシュートを打つことが出来なくなります。相手の守備のスピードを上回れるようにしましましょう。U10監督 谷口
本日はカルぺソール湘南さんとの練習試合でした。練習試合をして頂き誠に有難うございました。どの試合もボールを保持しながら様々な形からゴールを決めることが出来ていました。相手より優位に立ちボールを保持することに関しでは他の試合でも出来ていましたが、今回の試合ではボールを保持しながらゴールに結びつけれていたので良かったです。右サイドハーフのハルトの縦突破、左サイドハーフのソウとリョウタのコンビネーションでの突破でサイドを攻略出来ていました。ただ突破した後にゴールを決め切ることが出来ていませんでした。相手のゴールキーパーの子が上手かったのでニアに強いシュートを打っても止められていました。だからこそ突破した後に質の高いクロスをあげて中の選手達が良い入り方をして決める形がでればさらに良かったです。中央からだけでなくサイドを攻略できるようにしましょう。U10監督 谷口
本日は初声SCさん、I.Oキッカーズさんとの練習試合でした。練習試合をして頂き誠に有難うございました。ペナルティーエリアの前の人数かけて守られてもパスとドリブルで崩してゴールまで行けると良いです。ビルドアップが成功して数的優位の状態でゴールまで行くことは出来ていますが、ブロックを敷かれた際になかなか崩せていませんでした。この課題の原因としては幅が取れていなかった事が挙げられます。十分に幅が取れていないと相手が中央に集まってしまい、スペースがなくなってしまいます。サイドハーフで少し幅をとりながら相手の距離感を広げれるとゴールまで進みやすくなります。後は改善策としてダイレクトプレーを使えると崩しやすくなります。パスを出す選手が誰にどうパスを出すかも大事ですが、ダイレクトプレーをさせるために全体が動き出せると良いです。相手がどのような守備をしてきても崩せるよう攻撃力を上げましょう!U10監督 谷口
本日は長谷工プレミアリーグ第1.2節でした。応援して頂き誠に有難うございました。まずは2連勝でき、幸先の良いスタートを切れた事が良かったです。新しく入った選手もいますが、全員が1つになって戦えた事が勝ちにつながったと思います。ジュニオール戦は上手く試合に入る事ができ、コーナーとミドルシュートで2点決める事ができました。ただそこから1つの決定機をものにできず、簡単な技術のミスから流れを相手に持っていかれ失点をしてしまいました。そこから2.3ピリオド目もなかなか流れを掴めませんでした。公式戦での1点の重みを十分理解できる内容になりました。相手に流れを掴まれた2.3ピリオドを耐え抜いたことは子供達を褒めたいです。勝つために泥臭くでも体を張って守る姿はエスフォルソの選手らしく頼もしかったです。あざみ野キッカーズ戦では決定力不足という課題が出る試合となりました。リーグ戦だからこそ得失点を意識してプレイをしなくてはいけません。8ー0で勝つ事ができましたが、もっと得点が取れるチャンスはありました。チャンスを作る回数を増やし、そのチャンスを全て決めきれるようにしましょう。U11監督 谷口
本日は大森FCさんとの練習試合でした。練習試合をして頂き誠に有難うございました。U11の子達には最後に話しましたが、やるのは君たちです。コーチや保護者の方々がチームを強くするために、みんなを上手くするために努力をしても君たちの意識が上がらなければ何の意味もありません。内容が良くない試合をして、4試合全て勝てなかった後悔しさが少しも感じられず改善しようとしてる人が1人もいない状況にがっかりしました。新しく入った子達がいるからなんて関係ありません。エスフォルソFCで県大会を戦った子達が沢山います。あの県大会でみんなは何を学んだのかな?強豪が沢山いるあのブロックを優勝するためにチーム全員の意識を上げて努力をしてきたはずです。それでも勝てなかった悔しさをさらに成長の力に変えてプレミアリーグに臨めると良いです。プレミアリーグ第1.2節は来週です。残りわずかな時間を無駄にせず勝てるチームにしましょう。U10はとても良くなっています。ここ最近は強豪チームとの試合も勝ち切れるようになっています。今年から始めた3バックも攻守ともに完成度が高くなり、2ー4ー1とは違った形が出来てきました。内容が良い中で見つかった課題は一瞬の隙を作ってしまうことです。自分達の陣地でのプレーで1つの技術、判断のミスがあると失点に繋がってしまいます。強いチームは失点に繋がるミスを絶対にしません。失点のリスクを限りなく0にできるよう一人一人が集中してプレーができると良いです。U10.11監督 谷口