ESFORCO F.C.


◯試合結果(12チーム参加)◇予選(20分1本)①ESF対川中島SC0対1②ESF対富士見台SC U114対0 得点者:ルイ・ジュント×2・ハルト☆予選2位で決勝トーナメント進出◇決勝トーナメント(15分ハーフ)③ESF対平間FC(準々決勝)1対0 得点者:センジュ④ESF対AC等々力(準決勝)1対0 得点者:ルイ⑤ESF対川中島SC(決勝戦)1対1 得点者:ルイPK戦:3対2 得点者:ルイ・ライト・ユウダイ☆優勝!!平間FCさんにお誘い頂き、第28回ブリッジカップU12大会に参加しました。平間FCさん、歴史ある素晴らしい大会へお誘い頂き、ありがとうございました。この日は2020年度U12Aチームとして最後の活動日となりました。コロナの影響を受け、公式戦の舞台がことごとく中止となってしまう、難しい一年となりましたが、最後の最後でこのチームとしては初めての優勝を勝ち取ることができました。【楽しく・本気で】をテーマに大会へ臨みましたが、チーム全員でテーマを有言実行できたと思います。試合内容もこのチームらしい堅いディフェンスから縦に速い速攻を軸に、中盤から前でボールを収めて複数人が連動したサイド攻撃を披露する等、見ている側が面白いと思える攻撃もできていました。そして、ほぼ全ての試合で接戦をものにする勝負強さも!!メンタルが課題のチームでしたが、みんなで鼓舞し合って励まし続ける等、チームワークも良く、最後にとても逞しい姿を見ることができ感動しました。ゴールシーンも泥臭く身体で押し込んだゴール・キックオフゴール・PKなどビックリするようなゴールが多かったですが、これまでのみんなの頑張りをサッカーの神様が見ていて、最後にご褒美をくれたのだと感じています。昨年3月に新チームがスタートした当初、正直何もできない0からのスタートでしたが、1年間諦めず、努力し続けることができれば中央大会進出や優勝することだってできる。【努力は自分を裏切らない】【努力は報われる】今回の優勝は今後のみんなの人生においても【自信】に繋がると思います。この代のチームはひたむきに頑張り続けることができるいいチームだったよ。君たちの監督ができたことは磯部コーチにとってもかけがえのない財産となりました。4月からジュニアユース、U12選抜クラス、それぞれ新たなステージへ進むことになりますが、努力することの大切さを知っているみんななら必ず大きく成長することができると思います。優勝おめでとう!!U12監督 代表 磯部孝明
今日は桜町SCさんとの練習試合をさせて頂きました。桜町SCさんありがとうございました!テーマとして顔を上げる、止める、蹴る、運ぶを伝えました。試合内容はDFに回る時間が多かったですが、1対1は以前より頑張っていたと思います。しかし、まだまだ足りません、ダッシュ、ブレーキ、ストップは出来ていたのかな?まだみんなは1対1の局面に持ち込むところまでいっていません。簡単に抜かれてしまうし、ぶち抜かれてしまう。それで失点は減るのかな?また、パスコースが全く作れていません。ボールを持っている選手も原因だし、ボールを持っていない選手のポジショニングにも原因があります。金曜日の練習で動き出しやドリブルでの局面打開、ルックアップは磯部コーチが教えてくれていると思うので、引き続き頑張っていこう!明日は大会です。常に上手い相手とやるので勉強しに行こう!良い結果を出すより、勉強して日々の練習に活かせるようにしたいね。かもめリーグ、県大会に向けて成長していきましょう。U10監督 板橋
本日は桜町SCさんとの練習試合でした。いつも有難うございます。U12Aは幾つかのチャンスを作りながらも決める事が出来ず流れが悪くなり、失点をしてしまいました。サッカーはチャンスを多く作ったチームが勝つスポーツではなく、多く得点が入ったチームが勝つスポーツです。だからこそ得点を取る為に試行錯誤し努力をしないといけません。明日はAチームとして最後の大会なので沢山の得点が取れると良いと思います。U12Bは前からプレスをかけ、相手の陣地でボールを取る事を意識して試合に臨みました。試合は自分達の思い通りに前からボールを奪い、そこからゴールに向かう事が出来ました。ボールホルダーに対して1人がプレスをかけ、その後ろの選手達は声をかけながらマークを付いてボールを奪いやすいプレスのかけ方が出来ていました。改善点としてはボールホルダーに対してのプレスの強度をもう少し上げれたら良いと思いました。どんなに良いプレスの掛け方をしていてもボールホルダーに対してのプレスが弱いと奪えるボールも奪えなくなってしまいます。ボール奪取の参考としてはチェルシーのカンテ選手や日本代表の遠藤航選手のプレーを見ると良いと思うので時間があれば調べてみて下さい。U12選抜クラス監督 谷口
今日は東日本フットサル施設連盟南関東ブロックU-8クラス・多摩川球s倶楽部の予選に参加させて頂きました。◯結果1勝3敗①反省点1対1の守備が圧倒的に弱い。止める、蹴る、運ぶの技術不足。ドリブルの仕掛け。②良かった点前向きな姿勢。ベンチの選手達の応援。最後まで諦めない一人一人のメンタリティーが良かったと思いました。最後のミーティングでも言いましたが、関東大会に連れて行けなくて申し訳なかったと思います。保護者の皆様のご声援にも答えられず、申し訳ございません。選手達!!ここで終わりじゃないよ!!これからがスタートだし、目指すところが有るのだから皆でそこを目指して、沢山練習して沢山試合に勝てるチームになろう!U8の選手お疲れ様でした!新U10監督 板橋
本日、U12は田奈SCさんとの練習試合!!田奈SCさん、今年度も大変お世話になりました。いつも鍛えて頂き、感謝の気持ちでいっぱいです。☆Aチーム試合結果①試合目:3-0得点者:ルイ・リョウスケ×2②試合目:1-0得点者:ユウトこれまでの田奈SCさんとの対戦では結果、内容共にかなりやられていた印象でしたが、今日は少し成長した姿を見せることができたと思います。◇守備◯コーチング(喋る)◯プレスにて相手の自由を奪う◯前線からのハイプレス◯チームのシステムに基づいたブロック形成にてスペース&カバーリング◯外に追いやってサイドで数的優位or数的同数にてボールを奪う◯球際(ノーファール意識)◇攻撃◯ボールを収め、ドリブル、パス、コンビネーションを駆使した局面打開◯ボールを収め、2列目からのサポートを使った厚みある攻撃◯ボールを収め、同サイド、逆サイドを使ったサイド攻撃◯足下だけでなく、スペースに走り込んで幅を出し、スペースを有効活用◯前の選手が収めやすいように、グラウンダーのパスを意識※ロング、ミドルもOK。◯シュートで終わる今日の試合もボールは持たれる時間が長かったですが、守備の対人、組織共に頑張っており、無失点で終えることができました。守備は何が起きたとしても即座に対応できる可能性を残したポジショニング、準備をすること。ディテールに拘らなくてはいけません。そこまでやっても失点するときは失点しますが、やることをやらないで失点するのは納得できないよね。その為にも些細なことでも気がついたら声を掛け合って、ピンチの芽を事前に潰していけるようになりましょう。攻撃はボールを収めてから2列目がサポートに入って厚みを出し、同サイドかサイドチェンジにてサイド攻撃することがこのチームの形です。流れが悪い時の要因として前の選手が収まらないのは、動き出しが少なくなり、後ろの選手が出しどころがないor相手にはめられてインターセプトを狙われているからです。状況次第ですが、今は◯足下で止まって受けれるか?◯裏へ飛び出した方がいいのか?◯パサーの顔が上がったタイミングや相手DFがボールウォッチャーになった瞬間に動くのか?◯背負ってポストプレー?◯サイドに開いて準備?◯後ろに下がって前を向いて受けるのか?考えなくてはいけません。一つ言えるとしたらボールを受けられていない時間帯が長いのは、◯チームとして苦しい時間帯か、ミスが連発している◯ボールを受ける動きの質が悪いだと思います。流れが悪い時間帯はどんなチームでも来ますが、そうなった時にこそ、前の選手の力量が求められると思います。また、パスを出す側も、状況によるとは思いますが、前の選手が収めやすいパス(グラウンダー)を何回前につけられるか?が腕の見せ所です。パスの質が悪いし、状況判断、プレースピードも遅いので改善していこう。来週日曜日がAチームにとっては最後の8人制の公式戦となります。このチームでのサッカーを楽しもう!!最後まで自分たちらしく、サッカーに本気で向き合って優勝を目指そう!!楽しみにしています!!U12監督 代表 磯部孝明