ESFORCO F.C.
今回はなでしこサッカークラブさんに呼んで頂き練習試合をさせて頂きました。なでしこサッカークラブさんありがとうございました!テーマを持って練習試合に望みました。3つの約束は3つは出来ましたが、攻撃のカウンターの回数は少なかったですし、得点の匂いもしませんでした。中継、中盤を作る事はいつもよりやれたかなと思います。しかし、本当に点数を取ることが出来ない。それは個人スキルが足りない、得点を取ってやるという気持ちが足りないのだと思います。1年生も暑い中守備や攻撃も頑張っていたと思います。個人の能力が上がればもっとできることは増えてくると思います!低学年も勝てるチームにしていこう!保護者の皆様、暑い中応援頂きありがとうございました。これからも頑張っていきます!U9ヘッドコーチ 板橋
本日はバオムFCさんとの練習試合でした。いつも有難うございます。2トップの個人突破や中盤のミドルシュート、サイドバックの攻撃参加からのクロスなど多彩な攻撃が出来ていました。しかし自分達の安易なミスでボールを奪われカウンターを受けることが多くありました。ドリブル、パスなどチャレンジすることは素晴らしいと思います。同時にボールを大事にすることも意識しなくてはいけません。「攻撃は最大の防御」しっかりと攻め切って相手に攻撃をさせない事が大事です。守備では前線からプレスに行ったのですが、時間の経過に伴い徐々にプレスがかからなくなっていました。暑さやスタミナ面など辛いのは分かりますが、負けそうになる弱い自分に勝ってもっと守備の強度を上げたいです。FAリーグがどの様になるかは分かりませんが、良い準備をしていきましょう。U12選抜クラス監督 谷口
◇5チーム総当たり(15分1本)①横浜FCブルー 1対1 ハシモトヨウヘイ②横浜GSFC 2-0 マツイマモル・サクライリクト③横浜FCホワイト 2-0 サクライリクト・クノカイリ④黒滝SC 0-0☆予選2位にて決勝進出!!⑤黒滝SC(決勝戦)0-0☆準優勝!!※引き分けの為、予選の順位が反映。本日はU9横浜FCカップへ参加しました。横浜FC様、ご交流頂きましたチームの皆様、暑い中ありがとうございました。また、サポート頂きました保護者の皆様、ありがとうございます。素晴らしいチーム、個の力のある選手がたくさんいる中で、ESFORCO F.C.の選手たちは【気持ち・声・戦う】といったメンタルの部分でその差をカバーし合い、予選を2勝2分で2位となり見事決勝戦へ進出。しかし、決勝戦は引き分けてしまい、延長やPK戦はなく予選の結果で惜しくも準優勝。今のチーム力、ここ最近までのチーム状況を考えると、2大会連続で準優勝できたことを喜び合うのもいいと思います。逆に優勝まで後少し届かない、後一歩の差はどうしたら埋められるのか?自問自答するのもいいね。コーチの感覚では単純にサッカーの上手さではこの2大会は優勝することはできなかったと思う。気持ちでカバーして勝負強いチームにはなれているよね。実際、今回の大会は5試合で失点1なので守備意識の高いチームになりつつあって、それが大会上位進出のポイントになってます。※1対1が弱く、ロングボールの処理も悪いのでまだまだですが…逆にここから上に行く為には、更に守備意識を高めつつ、マイボールになった際にどうやって相手ゴールに迫るのか?縦への推進力や裏の攻略、カウンターなどの速攻を1コンセプトにしながら、2コンセプトの構築が急務ですね。2セントラルを中心に中盤を作る・経由し、サイドチェンジ、スルーパス、コンビネーション、サイドアタックを繰り返し、ゴールへ迫る。また、受け手もギャップ、サイド、裏を使い分けながらパスの距離も意識してフリーで前を向いてボールを受けられるようにしたいね。そして、シュート、クロスを増やしてゴールの可能性も高めていく必要もあります。※ゴール前へ入る・詰める人数も増やす。足りないことだらけですが、イメージはあるし、まだまだ3年生。できないことがあって当たり前だし、自然なことです。大事なのは自分たちの現状を頭で把握し、改善する為にどれだけ仲間と努力するかということ。今回、決勝戦が終わった直後、3名の選手が悔し泣きをしていました。今日は攻撃ではチャレンジも多く、守備もある程度は無難に抑えることができていました。その中でやり切れた!と思えた選手もいたと思いますが、やはり勝負の世界、優勝できなければ泣く、泣かないの話ではなく、もっと感情を出してもいいのではないでしょうか?コーチは監督なのでどんなに悔しくても選手たちに怒りや悔しさをぶつけませんが、それは監督の立場になってから大人の対応をすればいいのであって、みんなにはもっと喜怒哀楽を出してほしいなと思ってます。夏を超えて、少し土台ができてきました。上手くはないけど守備が硬く、気持ちがあって戦えるチーム。そのカラーを押し出しながら着実に上手さを加えていこう!次は優勝しよう。ESFORCO F.C.代表 磯部孝明
今回もリバプールFCさんに呼んで頂きフットサルの試合を行いました。ありがとうございました!今日のテーマは厚みのある遅攻と前からプレッシャーを掛け、速攻をしていく形の使い分け!昨日の大会では特に遅攻ができなかったのでそれを出来るように意識していきました。最初の数試合はできる回数は少なかったですが、試合の後半につれてテーマを実践出来たのでこれをフットサルの試合だけではなく、サッカーでも出来るよう選手一丸となって引き続きやって行きたいと思いました。細かい事を言ってしまいますが、個人のスキルアップ、連動をもう少し考えて子供達やコーチと一緒になって考えながら日々成長して行きたいと思います。U9ヘッドコーチ 板橋
新横浜公園投てき練習場U11横浜すみれ戦お久しぶりです。渡邊です。ここ最近U11は、東京トップレベルのU12との試合を重ねてきました。正直、子供達も暑い中、頑張ってきました。それなりに大差で負ける事もなく、頑張ってきました。でも勝てない、自分のプレーが出来ない。色々辛かったと思います。前回の江戸川臨海球技場で行われたFC85カップでは、同学年の大会とはいえ強豪揃いで中野島Bチームさん、トリアネーロAチームさん、FC85さんとのリーグ戦で3位になってしまいました。この時もみんな必死に頑張りました。でも気づき始めましたね。3位パートでは、必死になる事が全てではない。相手をおちょくる位遊び心を持ってプレーする。その事によって、私達のメンタルは強くなり、プレーに余裕ができて、焦らなくなる事を。おかげ様で、3位パートでは、強豪トリプレッタさんとの決勝戦で4-1で勝つ事ができました。内容もパスがつながり始め、みんながアクションを起こし、守備でも攻撃でも頭を使ってサッカーをする事を覚え始めました。前ふりが長くなってしまいましたね笑今日の横浜すみれさんとの試合ではエスフォルソU11はとてもいい内容のゲームができました。全員が焦る事なく、相手を引きつけたり、スルーパスを出したり、守備もキチンとはめ込んで自由にさせない守備もできました。正直、今日の試合は手応えを感じました。土台はできたと確信しました。あとは各自もっと個の能力を高めて、もっとスリリングで、ファンタジーでスペクタクルなフットボールをしよう!ちょっと意味不明かな笑でも今日は見てて面白かった!さぁ、更なる高みを目指して頑張ろう!明日は、優勝しようぜー!U11担当 渡邊紀行