2024年度 長谷工プレミアリーグ 1部昇格 決定!!
第3回 ESFORCO CUP U-12大会 2021年7月26日 @海老名運動公園 陸上競技場
メンバー募集中 一緒にサッカーしようよ!

オフィシャルブログ

U9練習試合 2021年10月31日(日) 21:16

今回はHIPさんに呼んで頂き練習試合をさせて頂きました。三つ巴の試合をさせて頂き、本当にありがとうございました。最近とても感じている、試合前のW-UPの仕方!試合に入るぞっていう意識がとても低い。練習試合だからとか大会だからちゃんとしないといけないとかでは無いと思うよ。ただ、形上やっているだけ。何故そのアップをする必要があるのか?そのアップは試合にどう生きるのか?意識高くやれている選手は誰一人いない。U9のトップレベルのチームは、自分たちで自主的にアップくらいできるよ。試合の入り方が悪いのは自分たちの準備の問題。パス練習も1対1も集中をすれば少しだけ変わるかもしれないよ!一気にやれとは言わないですが、一つ一つの課題を消していこう。まだまだ甘いし、YouTubeや試合の動画だって無い訳じゃないだから次の課題をさがしてみて一つずつ直せば変わっていくと思います。U9コーチ 板橋

カテゴリ:試合速報・結果報告(757件)
U9大会(湘南チャレンジU9) 2021年10月30日(土) 19:15

今回は湘南チャレンジU9大会に参加させて頂きました。Aチームは前回の悔しさを踏まえて戦いましたが、結果的にはまたもや準優勝でした。内容は途中からいつも言われている、角度、タイミングが良くなったと言っていましたが、YSGEM戦は相手に当ててしまう、タイミングが合わなくなってしまいました。それは焦りもあったと思いますが、日々の練習が足りなかったのだと思います。磯部コーチも言っていましたが、どれだけサッカーの試合を見るか!スーパープレーを見るよりは90分の試合を見た方が勉強になるのは絶対にそうだと思います。選手の声掛け、ポジショニング、何を考えてやっているのかを自分で考え日々の練習に取り組んで下さい。Bチームの方は念願の得点が取れたのはとても嬉しかったし、3点も取れたのは本当に良かったね!次の目標設定はAチームは優勝!Bチームは勝つ事や得点をたくさん取ること!皆で頑張ってやっていこうね!U9コーチ 板橋

カテゴリ:試合速報・結果報告(757件)
ワールドチャレンジ 2021年10月30日(土) 18:49

本日はワールドチャレンジでした。応援して頂き有難うございます。自分達よりも格上のチームと戦うことができ、物凄く良い経験値になりました。2.3試合目は前線からのハードワークを徹底し、守備から良い流れを作れていました。全員で集中していい守備が出来たからこそ、どちらも引き分けに出来たと思います。この2試合を勝ちにする為には1つのシュート、1対1、パス、プレス等のレベルを上げなくてはいけません。1試合目は悪い内容でした。入りが悪く、早い時間帯からの失点。そこから悪い流れを立て直す事が出来ず大差で負けてしまいました。このチームの悪い部分として、試合の入りの悪さがあります。・試合の前日から準備をする・朝の起きる時間を自分で決めて起きる・起きてから何を食べるか・行きの車や電車で何をするか・会場に着いた際の準備・ウォーミングアップの質・試合前のミーティング・試合に入る際の気持ちの作り方上記のポイントを全て意識して行動ができてるかが大事です。勝負は試合の30分だけではありません。良い準備をして良いパフォーマンスで勝ちましょう。U12選抜クラス監督 谷口

カテゴリ:試合速報・結果報告(757件)
U12練習試合 2021年10月24日(日) 13:52

本日はブレッサ相模原さんと練習試合でした。練習試合をして頂き有難うございます。ビルドアップの際に3バックから中盤、トップの計4枚に楔のパスを入れ、そこから相手のDFラインとゴールキーパーの間の裏を狙う事をテーマに試合をしました。最初の試合は形が作れずコーナーキックなどの得点が多かったのですが、2試合目からは中盤が前向きでボールを持った瞬間に2トップが動き出して裏を取ることが出来ていました。拮抗した緊張感のある試合で3〜4本パスを繋ぎ、このような形で得点を決めることが出来れば良いと思います。セットプレーという最大の武器を持ちながら流れの中でも得点を決められるチームにしたいです。U12選抜クラス監督 谷口

カテゴリ:試合速報・結果報告(757件)
U9練習試合 2021年10月24日(日) 13:08

今回は原FCさんとの練習試合でした。練習試合をして頂きありがとうございます。親御様も寒い中いつも応援頂きありがとうございます。Bチームの試合結果は2試合とも3得点無失点で勝つことができました。1試合目は前線から運動量も多く走ることでプレッシャーをかけ、ミスから奪うこと自分達のミスも走ることでお互いにカバーしていました。得点については前線で奪ってからの突破や短いパスから1年生の得点もありました!2試合目に向けてのミーティングでは・選手の中で指示の声が出ていないこと・走るサッカーを継続して空いてるスペースを狙うこと・前と後ろでプレッシャーのタイミングを考えて狙って奪うこと3つをテーマに伝えました。2試合目はお互いに声かけも増えて前だけでなく、下げることスペースへ走らせるパスサイドチェンジなどミスもありましたがチャレンジをしてくれました!自分達で中央を使いながらボールを奪って持つことも増えてサッカーらしさが出てきました。課題としては選手間の距離が近い場面が多い1対1からシュートまで持ち込むエリア内に入ったらシュートで終わるこの課題を乗り越えることができれば今以上に良い試合も出来ると思いました。選手達にも伝えていますが日々の練習の中から試合をイメージして質の高いプレーをしていきましょう!下田

カテゴリ:試合速報・結果報告(757件)
757件中
641~645件目