ESFORCO F.C.
本日はFAリーグでした。応援して下さり有難うございます。チームが辛い時にどのような声かけが出来るかが大事になります。相手に先制された時、同点に追いつかれた時などに下を向くか上を向いて全体に前向きな声を掛けられるかで、選手として変わってきます。サッカーはチームスポーツです。良くも悪くも1人が全体に影響を与える事になります。サッカー選手として気持ちの部分を整えられるようにしましょう。人間誰しもその日によってパフォーマンスが変わってきます。自チームは気持ちの部分での試合に対しての意識、集中力低下が原因になっている事が多いです。どんな試合でも当たり前のように声を出し、目の前の勝ち負けに対してこだわれる選手になれなくてはプロにはなれません。4日後に迫った中央大会のシュミレーションを行い、7日(日)に行われる1回戦に標準を合わせ日常生活も変えるようにしましょう。U12選抜クラス監督 谷口
今回は川崎ヴィンクスFCさんに呼んで頂き練習試合をさせて頂きました。川崎ヴィンクスFCさんありがとうございました。全員を集めて最初のミーティングを行い、今日午前中練習やサッカーの動画を見るなど、努力をしたかな?という質問をしたところ、3人ぐらいしかやって来なかったと答えました。技術面が足りない、運動量が足りない、決定力も足りない状況で、何もして来なかったらどうやって上のレベル相手に追いつくことができるのかな?全員が口を揃えて言いますが、プロのサッカー選手になりたい、サッカー選手なるのはそんなに簡単になれるのでしょうか?プロのサッカー選手になれるのは一握りです。そんなに甘く考えないで欲しいと思いました。足りない所を補う為には日々の練習か自主練習しか無いと思います。自主練習もダラダラやっていたら上手くもならないし、意識の問題だと感じました。意識が無いとどのように考えてやるか問題点も分からないから自己分析もできないと思います。一度自分自身振り返ることも必要だし改善点も考える必要があるよね。U9コーチ 板橋
本日はU12練習試合でした。試合をして下さったチームの皆様有難うございました。昨日の課題としてあげた試合の入りの部分は良くなっていました。監督、コーチがいなくても自分達でアップをスタートして、試合の準備ができれば良いと思います。守備に関して再度チームで見直さなくてはならないと感じました。運動量、プレスのスピード、予測、ポジショニング、デュエル等、全てにおいてまだまだ未完成です。守備で流れを掴むチームだからこそ、中央大会前にもう1つ2つギアを上げなくてはいけません。辛い時こそ声をかけ合えるのがチームスポーツの良さです。失点をした際に自分の事でいっぱいになって下を向くか、下を向いている選手に声をかけて前を向かせるかでは全然違います。メンタル面でもより良いチームにしていきたいです。U12選抜クラス監督 谷口
今回はHIPさんに呼んで頂き練習試合をさせて頂きました。三つ巴の試合をさせて頂き、本当にありがとうございました。最近とても感じている、試合前のW-UPの仕方!試合に入るぞっていう意識がとても低い。練習試合だからとか大会だからちゃんとしないといけないとかでは無いと思うよ。ただ、形上やっているだけ。何故そのアップをする必要があるのか?そのアップは試合にどう生きるのか?意識高くやれている選手は誰一人いない。U9のトップレベルのチームは、自分たちで自主的にアップくらいできるよ。試合の入り方が悪いのは自分たちの準備の問題。パス練習も1対1も集中をすれば少しだけ変わるかもしれないよ!一気にやれとは言わないですが、一つ一つの課題を消していこう。まだまだ甘いし、YouTubeや試合の動画だって無い訳じゃないだから次の課題をさがしてみて一つずつ直せば変わっていくと思います。U9コーチ 板橋
今回は湘南チャレンジU9大会に参加させて頂きました。Aチームは前回の悔しさを踏まえて戦いましたが、結果的にはまたもや準優勝でした。内容は途中からいつも言われている、角度、タイミングが良くなったと言っていましたが、YSGEM戦は相手に当ててしまう、タイミングが合わなくなってしまいました。それは焦りもあったと思いますが、日々の練習が足りなかったのだと思います。磯部コーチも言っていましたが、どれだけサッカーの試合を見るか!スーパープレーを見るよりは90分の試合を見た方が勉強になるのは絶対にそうだと思います。選手の声掛け、ポジショニング、何を考えてやっているのかを自分で考え日々の練習に取り組んで下さい。Bチームの方は念願の得点が取れたのはとても嬉しかったし、3点も取れたのは本当に良かったね!次の目標設定はAチームは優勝!Bチームは勝つ事や得点をたくさん取ること!皆で頑張ってやっていこうね!U9コーチ 板橋