ESFORCO F.C.


今回はYHプロミネンツさんに呼んで頂きU7&U8のフットサル練習試合を行いました。U7&U8の試合は①と②はとても頑張っていましたが、③〜⑥は疲れちゃったかな?4つのテーマも出来なかったし、全勝する事が出来なかったのはコーチは少しだけ悔しかったな!でも試合を通じてU7&U8は頑張る子達が多いと思うので切磋琢磨しながら頑張っていってね!今日出た課題は忘れずにやっていき、修正点も自分で分かったと思うから改善していこうね!お疲れ様でした。U9コーチ 板橋
こんにちは!渡邊です。久しぶりのブログ更新です笑先日 u 12の公式戦がありました。エスフォルソは中央大会出場も決まっており、メンタルコントロールが難しい状況だなと、試合前思いました。その日は主力3名が修学旅行という事でお休み。余計にゲームプランも難しい。1試合 MAT戦(公式戦)1-1序盤からいつものエスフォルソ選抜のサッカーは出来ていると感じました。メンバーも主力のいない中 気持ちも入っていた感じです。いつものように、ヒコタのスーパーフリーキック炸裂で先制点!その後も 集中した守備はできていたが、左サイドを抜けられ ゴールされてしまい1-1でした。2試合目 茅ヶ崎(トレーニングマッチ) 0-2 主力メンバーのいない中、期待されている選手達が選抜出場しました。気持ちも入っていたと思います。しかし 気持ちが入りすぎて、相手に合わせている感じです。エスフォルソの良さでもあり、弱点でもある、相手に合わせてしまう。そんな感じでした。頑張ってはいたけれど、内容はなんとも言えない。正直 この二試合見て、何も言えませんでした。色々 感じました。今後に繋げていく意味でも、私の感じた事をブログに更新しようと思います。また、前振りが長くなってしまいましたね笑笑この2試合を通じて感じた事。それは、オーガナイズ出来ていない。オーガナイズとは、テーマ、様々な環境、の中で最適な方法を取るということと、私は解釈しております。指導者にとってのオーガナイズとは練習の場合グラウンドの広さ、芝なのか土なのか、天候や気温、人数、によって、その状況に最適なテーマを考えトレーニングメニューを組んでいきます。ゲームの場合トレーニングマッチなのか、公式戦なのか、公式戦でも負けたら終わりのトーナメントなのか。そこにテーマを設けて、ゲームに臨んでいきます。今回の試合は中央大会も決まっていて、とてもオーガナイズするのが難しい状況だと思いました。その結果 このような試合の感じだったと思いました。しかし、このような事が今後もおこると思いました。子供達には、時間があるようでありません。決して焦る必要は無いと思いますが、無駄な時間はもったいないと思いました。私は先日の試合で気づきました。それは、子供達もオーガナイズすることが、大切だと思いました。例えば、試合前日までに、子供達が準備出来る事があります。天気、対戦相手、チームのメンバー、自分が想定されるポジション、チームの状況(公式戦なのかトレーニングマッチなのか)、チームに必要とされているプレー、自分のストロングポイントを活かしてチームでどのようにプレーするのか。この事は、事前に準備できる事だと思いました。上記の事を想定して、自分なりにどのように試合に臨むのかイメージを出す事は、出来たと思います。(もちろん私も先日の試合で気づいたので、子供達に伝えておりませんので、今回はこの経験を活かして次に繋げる意味で、ここに書いておりますので、ご了承ください)以外に、この正直 先日の二試合は、やっぱり主力がいないからしょうがない。と言われてしまう内容でした。もちろん選手達全員、一生懸命頑張っていました。しかし、がむしゃらにボールを追いかけているだけでした。もっとチームとしてのテーマ、環境個人としてのテーマ、環境を理解して試合に臨む事が大切だと思いました。もっとオーガナイズして、準備した状態で試合に臨んでいれば、もっといい時間を過ごせると思います。今後、私の指導している子供達には、このオーガナイズを子供達に理解させ、試合前の個人のオーガナイズを子供達に聞いてから、ゲームに臨もうと思います。またまた熱くるしくて、すみませんでした笑今週は中央大会1回戦!絶対に勝ちましょう!君たちならやれるよ!!!U11監督 渡邊紀行
本日はFAリーグでした。応援して下さり有難うございます。チームが辛い時にどのような声かけが出来るかが大事になります。相手に先制された時、同点に追いつかれた時などに下を向くか上を向いて全体に前向きな声を掛けられるかで、選手として変わってきます。サッカーはチームスポーツです。良くも悪くも1人が全体に影響を与える事になります。サッカー選手として気持ちの部分を整えられるようにしましょう。人間誰しもその日によってパフォーマンスが変わってきます。自チームは気持ちの部分での試合に対しての意識、集中力低下が原因になっている事が多いです。どんな試合でも当たり前のように声を出し、目の前の勝ち負けに対してこだわれる選手になれなくてはプロにはなれません。4日後に迫った中央大会のシュミレーションを行い、7日(日)に行われる1回戦に標準を合わせ日常生活も変えるようにしましょう。U12選抜クラス監督 谷口
今回は川崎ヴィンクスFCさんに呼んで頂き練習試合をさせて頂きました。川崎ヴィンクスFCさんありがとうございました。全員を集めて最初のミーティングを行い、今日午前中練習やサッカーの動画を見るなど、努力をしたかな?という質問をしたところ、3人ぐらいしかやって来なかったと答えました。技術面が足りない、運動量が足りない、決定力も足りない状況で、何もして来なかったらどうやって上のレベル相手に追いつくことができるのかな?全員が口を揃えて言いますが、プロのサッカー選手になりたい、サッカー選手なるのはそんなに簡単になれるのでしょうか?プロのサッカー選手になれるのは一握りです。そんなに甘く考えないで欲しいと思いました。足りない所を補う為には日々の練習か自主練習しか無いと思います。自主練習もダラダラやっていたら上手くもならないし、意識の問題だと感じました。意識が無いとどのように考えてやるか問題点も分からないから自己分析もできないと思います。一度自分自身振り返ることも必要だし改善点も考える必要があるよね。U9コーチ 板橋
本日はU12練習試合でした。試合をして下さったチームの皆様有難うございました。昨日の課題としてあげた試合の入りの部分は良くなっていました。監督、コーチがいなくても自分達でアップをスタートして、試合の準備ができれば良いと思います。守備に関して再度チームで見直さなくてはならないと感じました。運動量、プレスのスピード、予測、ポジショニング、デュエル等、全てにおいてまだまだ未完成です。守備で流れを掴むチームだからこそ、中央大会前にもう1つ2つギアを上げなくてはいけません。辛い時こそ声をかけ合えるのがチームスポーツの良さです。失点をした際に自分の事でいっぱいになって下を向くか、下を向いている選手に声をかけて前を向かせるかでは全然違います。メンタル面でもより良いチームにしていきたいです。U12選抜クラス監督 谷口