ESFORCO F.C.
本日は横浜ジュニオールSCさんとの練習試合でした。練習試合をして頂き誠に有難うございます。サッカーはチームスポーツです。誰かが守備をサボれば周りが苦しくなり、誰かが守備を頑張れば周りが楽になります。自分がどうこうではなく、チームの為に仲間の為に戦う事が大事になります。県大会は厳しい戦いになるからこそ一人一人がチームの為に行動が出来れば、チーム全員で一丸となって戦えると思います。守備の戦術はフォーメーション、監督の考えにより様々なパターンがあります。どの戦術、はめ方も間違いはなく正解もないと思います。ただ間違いなく一つ言える事はどの戦術でも守備においてのこの能力が必要不可欠という事です。【守備に対しての意識を高め球際で戦える選手】が必要です。最後のミーティングで全員の目標を再確認しました。7.8.9日の活動を有意義なものとし、チーム一丸となって目標に向けて精進します。絶対勝ちましょう。U12選抜クラス監督 谷口
こんにちは。ブログではお久しぶりです。渡邉です!ESFORCO FC u10として、活動が始まり 約1ヶ月経ちました。本格始動は、12月18日からでした。新規加入してくれた素晴らしい選手達も沢山増えて、活動し始めました。まずは、1月9日に行われる県大会1回戦に向けて準備しております。1回戦の相手は、皆さんご存知のあざみ野さんです。良くも悪くも あざみ野さんレベルの相手と真剣勝負の戦いをすることが、現時点での私の目標であったので、そこに向けてみんなで頑張っています。活動が始まってから、中野島さんを始め、カルペソールさん、YSGEMさん、白百合さん他 中々の強豪と試合させていただきました。この短期間に チームを仕上げる事は中々難しい事であり、子供達に次に繋がるように、上への希望が湧くような経験をさせるべく、どのように戦えるチームにしていくかを念頭に活動しております。現時点で、出来ること まずは、現時点での選手達の特性をよく見極めました。その中で、フォーメーション、選手の配置をまずはこの何試合かで、色々 試しておりました。そこに、チームとしてのテーマを設けました。守備に関しては、ボール集中しないで、相手とボールを見ながら、インターセプトを狙う距離感を保もち、ライオンのように気配を消して狙う事。もしも上手な選手に前を向かれたら好きなようにやられてしまう。その為にインターセプトを狙う事により、アプローチも素早くできるようになり、相手へのプレッシャーが早くなる。この事を守備に関してはまず伝えました。それ以外にも個人へのそれぞれの課題を与え、練習や試合でもそのテーマを忘れずにプレーする事を心がけさせました。攻撃に関しては、前方へのターゲットを常に意識させて、ボールを受ける前から前を意識させる事。ボールを持った時はあわててボールを蹴る事なくまずは前への駆け引きをさせる事。ボールをもっている選手に対して全員がサポートに入り 前のターゲットを意識したロンド(鳥かご)をする事。グラウンドを縦方向に、エリアを3つに分けて、その3エリアの中の2エリアを使って、前を意識しながら大きくロンドをする事。この事をテーマにチーム作りをさせておりました。また前フリが長くなってしまった笑笑本日の横浜FCチャンピオンカップは、横浜FCブルーさん、横浜FCホワイトさん、横浜Fマリノスプライマリーさん、SCHさん名だたる強豪ばかりでした。このよなチームと対戦できる事はとても良い経験になりました。子供達も不安とワクワクでしたが、全員がとにかく真剣に取り組んでいました。この事はとても大事な事で、この世代はとても強くなると思いました。まずは現時点で、どこまで通用するのか、子供達も全力で立ち向かいました。横浜FCブルーさん0-0横浜Fマリノスプライマリー0-1横浜FCホワイト2-1SCH2-2結果3位守備の部分は、手応えを感じました。攻撃の部分は、課題は残りますが、可能性は感じました。子供達も最後は、決勝戦に行って優勝するぞと、意気込んでおりましたが、得失点差の結果により残念ながら3位となってしまいました。しかし、この、横浜FCカップでの経験は子供達に大きな自信となり、今後に繋がるとてもいい経験でした。主催してくれた 横浜FCの皆様 対戦していただいた皆様 ありがとうございました。来年 1月9日に向けて U10頑張ります!本日で、今年の活動は終わりになります。来年もどうぞよろしくお願い致します。良いお年をお迎えください!U10監督渡邉
本日はAC等々力さんの招待杯でした。招待して頂き誠に有難うございます。普段自分が監督として見ていない学年だった為、難しさはありながら、初めて監督として見れた子もいたので良かったです。守備に対しての意識を上げるよう促しました。まだまだ球際を強く行けない、ボールホルダーへの寄せが遅い、足でボールを取りに行く事が多かったです。どんな守備のハメ方をするにも個人の守備能力の高さが重要になります。最後のミーティングで角替コーチにも言われてましたが気持ちの部分を高めていかなくてはいけません。もう5年生が1番上の代になります。誰がリーダーシップを取るとかではなく、全員で1つのチームとなり戦う事が出来なくては勝つ事ができません。渡邊コーチ、角替コーチのもとで良い結果が出す為にはまず選手が変わらなくてはいけません。6年生で気持ちを変えるのはコーチではないです。自分です。自覚をして来年から取り組んでくれれば良いと思います。U12選抜クラス監督 谷口
今回はカルペソール湘南U10さんに呼んで頂き練習試合をさせて頂きました。カルペソール湘南U10さん、ご交流頂きましたチームの皆様、ありがとうございました。今日も課題に向き合いながら試合へ臨みました。ボールを持った後、何処のコースを狙えば良いのか、ボールを持っていない選手は空いてるスペースは何処なのか選手に問いかけるように試合を行いました。個人個人の勝負での戦い方だと今回のカルペソール湘南さん、YSGEMさんには勝つ事がまだ難しいのでチーム一丸でやりたい事を突き進めてやっていきました!県大会でもこのレベルのチームと戦っていかないと頂点には届かないと思います。その為、日々の個人練習でやっていく事、分からないのであれば監督やコーチに聞いてください!恥ずかしい事では有りません。明日も大会があるので課題に取り組みながら戦いましょう!U10コーチ 板橋
本日は藤沢FCさんの招待杯2日目でした。2日間大変お世話になりました。1試合目は前線から走り守備をして相手の高いラインの隙をついて攻撃する事が出来ていました。相手の良さを消しながら自分たちのストロングを活かす事が出来ていました。2試合目は相手の良さを消す、自分たちの良さを出す事が出来ませんでした。自分達よりも格上の相手に対して無失点で我慢する事が出来なければ勝つことはできません。全員がいつも以上に声を出して、走って、強度の高い守備をする事が必須になります。攻め込まれる中での攻撃でトップの選手のキープが必要です。そこでしっかりと時間を作る事が出来なければ守備から攻撃に移る時間を作れません。自分達がボールを持ち理想の攻撃が出来ないからこそ個の力、個人のアイデアが必要になると思います。最後の試合は大会を通じて1番の出来で、全員が勝利に対して貪欲でした。前線に速くて強い2選手を置いて戦術を変えた効果もありますが、全員が良いパフォーマンスが出来ていなければこの結果、内容にはなっていないと思います。このような試合を出来れば必ずに勝てると思います。U12選抜クラス監督 谷口