ESFORCO F.C.


本日は宮崎サンキッズU11B大会サマーカップでした。応援して頂き誠に有難うございした。サッカー、スポーツには勝ち負けがあります。本日の活動は勝ち負けにこだわってプレーをする事をテーマに試合をしました。勝負に勝つにはそもそものチーム力、個人の力、勝ちたい気持ち、運など様々な要因があります。色々なものが重なって試合に勝つことが出来ると自分は思います。普段の練習試合ではここまで意識することはないからこそ、今回の様な結果の出る大会で勝つために何をしなくてはいけないのかを考えてプレーをする事も大切です。1点の重みを考えてプレーを変えるプレーの質を上げる、体力的、メルタル的に厳しい状態の中で自分を鼓舞して走る等をできる選手にならなくてはいけません。今日の結果を受けて少しでも悔しいと思った人は今の100倍努力して上手くなりましょう。この悔しい気持ちをバネに成長しましょう。普段見ているカテゴリーとは違いますが、本日指導した子達が大きな大会で良い成績を残してくれたらとても嬉しいです。U8監督 谷口
今回はライフネットSC様にご招待をしてもらい、練習試合をさせて頂きました。ライフネットSC様、ご交流頂きましたチームの皆様、ありがとうございました。相手がボールを保持してる時にDFラインの声掛けが無く、前線の選手たちがどう守備して良いかわからない場面が何回もあったと思います。声掛けがなくて前からの守備は正しく出来るのか、いいポジションニングをしてボールを取れるのか、試合が終わった後で磯部監督にミーティングで言われてるのでは遅いし、試合に出てるのは磯部監督では無いです。2試合目からは変わりましたが、県大会や中央大会の1発勝負でそれをやってしまったらどうなってしまうのか考えてみて下さい!攻撃の面では3人目の関わり方が良くなってきているのでそれを引き続きやっていきましょう!U10コーチ 板橋
今回は六浦毎日SC様をご招待し、練習試合をしていただきました。A・B共に勝つ事は出来ましたが、内容面で圧倒的に三人目の動きが少ないのと、Bチームの選手は状況判断能力が足りない、ボールを持ってる選手の関わり方が全然足りないのが浮き彫りになった試合だと思いました。子供達に伝えてはいますが、勝って満足しないで内容もこだわろうと伝えてるので、次の試合も一つ一つの課題を減らしていきましょう!U10コーチ 板橋
本日はYHプロミネンツさん、二俣川SCさんとの練習試合でした。練習試合をして頂き誠に有難うございます。ボールを持っている人に対しての対人守備の部分は良くなってきました。ここから守備のレベルを上げるためにはボールを持っていない相手を消す守備をしなくてはいけません。例えばプレスに行く時にはパスコースを切る、ポジショニングの良さでインターセプトをする事を意識しましょう。他にはチーム全体が連動した守備をしなくてはいけません。FWの選手がボールホルダーにプレスに行ったら、後ろの選手もそれに続いてパスコースを消したり次のプレーを予測して動く事が大切です。この2つを出来るようになればもっと守備のレベルが上がります。ミーティングでも言いましたが、トラップの質がとても低いです。トラップの質は次のプレーの質を決めます。明日の練習でも様々なトラップの練習をしますが、感覚を掴めるように意識して行いましょう。U8監督 谷口
本日はLONDRINA CUP U9でした。応援して頂き誠に有難うございます。いつものU8の活動では内容を重視していますが、今回の活動はせっかくの大会なので結果を求めました。勝つために何をしなくてはいけないのか、常に勝利に貪欲な選手でなくてはいけません。自分の大好きなサッカーで負ける事を誰よりも悔しいと思ってプレーをしましょう。後ろから繋ぐよりも前にボールを送って、ハードワークした強度の高い守備からの速攻とカウンターを特に狙いました。相手にボールを保持される時間が長い中、沢山走って耐えて、数少ないチャンスを確実に決める事が出来ていました。子供達が勝つ為にしなくてはいけない、戦わなくてはいけないということを理解したからこそ結果がついてきました。3年生は守備、攻撃でもっと違いが出せる選手になれれば良いです。1.2年生は相手が大きくて速くても体を張り、ドリブル、トラップ、パスが出来ると良いです。どんなに守備の強度が上がってもボールを持てるようにもっと練習しましょう。また良い結果が出せる様にみんなで頑張りましょう!!U8監督 谷口