ESFORCO F.C.
今回はFC JUNTOS様にご招待をしてもらい、GANHA CUPに参加させて頂きました。FC JUNTOS様、対戦させて頂いたチームありがとうございます。Bチームにとっては成長を考えながら結果を出せるように子供達と臨みました。一試合目は悔しい敗戦をしてしまいましたが、それ以降の試合に関してはチャレンジ精神を忘れずに戦う事ができたのでは無いかと思いますし、負けることなくやれたと思います。内容面に関しては相手のゴール前のシュート意識はどうだったか、どれだけボールを持ってる選手にサポート出来たか?足りないことがまだまだありますが、どれだけチャレンジ精神、サポートの質、一人一人の動き出しができるかが次への課題だと思います。U10コーチ 板橋
本日は横浜FC CUP U8 in岩崎学園校でした。応援して頂き誠に有難うございした。結果は惜しくも準優勝でしたが、決勝戦は見ている人をワクワクさせるとても良い試合が出来ました。ミーティングでも言いましたが、最後の試合が良かったからOKじゃ無いです。この結果を満足して終わるのか、この結果を悔しいと思って努力して成長するのかでは活動の意味が全く違います。もっともっと強くなって次の大会では優勝出来る様に頑張りましょう。内容としてはゴールキーパーと2バックの3人が横の関係性を持ちながら、ゴールに前進するために縦パスを入れられるともっと良いです。その縦パスが入ってから個の力で相手を抜く、前の2人で崩す、2バックの1人が関わって攻撃の枚数を増やして崩す等をしてゴールを決められるととても良いです。そのサッカーをするためにはまず基礎技術を上げてボールを持った時の質を上げる。ボールを持ってない時にサポートの量を増やして1つ1つのサポートの質を上げる事が大切です。まだまだ納得が出来る様な形は出来ていません。もっと練習をして上手く、強くなりましょう。U8監督 谷口
本日は宮崎サンキッズU11B大会サマーカップでした。応援して頂き誠に有難うございした。サッカー、スポーツには勝ち負けがあります。本日の活動は勝ち負けにこだわってプレーをする事をテーマに試合をしました。勝負に勝つにはそもそものチーム力、個人の力、勝ちたい気持ち、運など様々な要因があります。色々なものが重なって試合に勝つことが出来ると自分は思います。普段の練習試合ではここまで意識することはないからこそ、今回の様な結果の出る大会で勝つために何をしなくてはいけないのかを考えてプレーをする事も大切です。1点の重みを考えてプレーを変えるプレーの質を上げる、体力的、メルタル的に厳しい状態の中で自分を鼓舞して走る等をできる選手にならなくてはいけません。今日の結果を受けて少しでも悔しいと思った人は今の100倍努力して上手くなりましょう。この悔しい気持ちをバネに成長しましょう。普段見ているカテゴリーとは違いますが、本日指導した子達が大きな大会で良い成績を残してくれたらとても嬉しいです。U8監督 谷口
今回はライフネットSC様にご招待をしてもらい、練習試合をさせて頂きました。ライフネットSC様、ご交流頂きましたチームの皆様、ありがとうございました。相手がボールを保持してる時にDFラインの声掛けが無く、前線の選手たちがどう守備して良いかわからない場面が何回もあったと思います。声掛けがなくて前からの守備は正しく出来るのか、いいポジションニングをしてボールを取れるのか、試合が終わった後で磯部監督にミーティングで言われてるのでは遅いし、試合に出てるのは磯部監督では無いです。2試合目からは変わりましたが、県大会や中央大会の1発勝負でそれをやってしまったらどうなってしまうのか考えてみて下さい!攻撃の面では3人目の関わり方が良くなってきているのでそれを引き続きやっていきましょう!U10コーチ 板橋
今回は六浦毎日SC様をご招待し、練習試合をしていただきました。A・B共に勝つ事は出来ましたが、内容面で圧倒的に三人目の動きが少ないのと、Bチームの選手は状況判断能力が足りない、ボールを持ってる選手の関わり方が全然足りないのが浮き彫りになった試合だと思いました。子供達に伝えてはいますが、勝って満足しないで内容もこだわろうと伝えてるので、次の試合も一つ一つの課題を減らしていきましょう!U10コーチ 板橋