ESFORCO F.C.
本日は野川キッカーズFCさんとの練習試合でした。練習試合をして頂き誠に有難うございました。先週の大会から何も変わっていませんでした。自分達と強豪との実力の差が分かり、これから頑張っていこうと決めた次の活動がこのレベルでは厳しいです。負けても、上手くなくても、楽しめれば良いならそれで良いです。みんながその様な活動をしたいのであればもっと要求のレベルを下げ、とにかく楽しいだけの活動をします。しかし神奈川トップを目指すチームにプロを本気で目指す子供達だからこそ監督の自分も一生懸命指導しようと思います。だからこそ子供達には好きなサッカーだからこそ意識を変えて頑張りましょう。サッカーの内容はもっと質を上げなくてはいけないと感じました。正確に止めて蹴る、スピードに乗ったドリブル、細かいボールタッチ、浮き球のボールを置きたい場所にトラップするなど出来ていない事が多いです。練習から常に質を求め続け努力する事が大事です。明日から意識を変えましょう。U8監督 谷口
FC南台様練習試合をしていただき誠に有難うございます。本日は4、5年混合での試合でした。6年生に比べボールを受けた後に考えるシーンが散見されます。常に自分がボールを受ける前提で次に何をするのか、行動するのか先を考えたプレイを心掛けましょう!6年生はまだチャレンジが足りない!失敗を恐れずどんどんチャレンジしよう!失敗すればするだけ成功への近道になります。
今回は長谷工プレミアリーグに参加させて頂きました。相模原みどり様、公式戦と練習試合ありがとうございました。結果は勝利しましたが、内容は不甲斐なさを感じました。決めきる力、止める蹴る、状況判断、この力量が大切だと改めて感じました。※【個の力】の大切さ。リーグ戦として大事なのは勝ち点、得失点。残り2試合両方とも得点を多く、勝ち点を増やして2部に上がりましょう!!U10コーチ 板橋
本日はNEW GENARATIONS CUP U8でした。応援して頂き誠に有難うございました。強豪チームとの差を実感させられる活動となりました。今の差を悔やむよりもこの差をどれだけ縮められるか、追い越せるかが大事です。強豪との1番の差は基礎技術のレベルだと思いました。自分達は相手からのプレスを受けると自由がなくなり質が低くなりますが、強豪チームはどれだけプレスを強めてもドリブルとパスで上手く剥がしてきます。一人一人出来る事が多いからこそ、その様な戦術、ビルドアップが完成するのだと思います。ドリブル、パス、トラップ、キックをとにかく練習しましょう。上位トーナメント1戦目の後に言いましたがサッカーはチームスポーツです。チームのために走れない戦えない選手はピッチに立つ資格はありません。苦しい場面でもチームのために走り切る、少し痛くてもチームのために立ち上がる、チームのために声を出すなどを出来る選手になって欲しいです。※U10監督の磯部コーチも同感。まだまだ伸ばさなくては行けない部分も沢山あると思ったので、これから全員で一致団結して努力していきましょう。U8監督 谷口
本日は旭区招待杯U11に参加させて頂きました。旭区少年サッカー協会委員会様ありがとうございました。チームの結果としては3位でしたが、3試合やった中で2.3試合目は内容が良く出来ていたと思います。しかし1試合目の内容と、勝負に拘る姿勢が足りないなと思いました。勝負に勝つメンタリティーが足りない事、選手一人一人のコーチングが足りない事が原因だと考えています。チームとして何を目指してやっているか、皆は何を目指してやっているのかを再確認して次の活動に来て欲しいと思います。今日呼ばれている選手は満足せず、呼ばれていない選手は食らいつくぐらいのメンタリティーで来週からの活動に参加して下さい。U10コーチ 板橋