ESFORCO F.C.
本日はFC六会湘南台さん、藤沢FCさんとの練習試合でした。練習試合をして頂き誠に有難うございます。Aチームはとても良い試合ができたと思います。どんな内容にせよ2試合で11点取れている事が素晴らしいです。ただ欲を言うのであれば得点の取り方をもっと狙った形で取りたいです。ボールを持っている選手に対してもっとサポートの数を増やしアクションを起こす。ボールと人が同時にテンポよく動くことで、相手に上手く守備をさせずに崩してゴールを決めたいです。その為にはもっとオフザボールを部分を意識してレベルを高めていく事が出来ないとダメです。ボールを持っていない時の動き出しの質が上がればボールをもらった時の質も上がります。1人のオフザボールの質が上がれば相手を動かしスペースを空ける事ができ、周りのオフザボールの質も上げることができます。そこにボールホルダーの選択とパスの技術をがついてくるともっと良い形を作れると思います。守備に関してはもっともっと頭を使い声を出して、強度高くハードワークして欲しいです。攻守ともにレベルを上げて相手を圧倒しましょう!Bチームはとにかく自分の基礎技術のレベルを上げること、守備で相手にぶつかる事が大事です。Aチームの子と比べできる事が少ない、戦えない事が1番の差だと思います。基礎技術に関してはとにかく練習をして、守備に関しては気持ちの部分をもっと強くする事で伸びてきます。Bチームも得点力を上げて次は全勝しましょう!U10監督 谷口
本日は長津田SCさん、FCカルパさんとの練習試合でした。練習試合をして頂き誠に有難うございます。Aチームは大きいグラウンドの中で自分達の距離感を意識して攻撃できると良いです。距離感が近すぎると相手が守りやすくなってしまい広いスペースを使えません。逆に距離感が遠すぎるとパスが通る時間が長くなりテンポの悪いパス回しになることがあります。その状況に合った一人一人の距離感を考えてサッカーが出来るとさらに良くなります。距離感を良くした中でゴール前のアイデアを持ち連動した攻撃が出来るように練習しましょう。Bチームは相手にぶつかれない選手が多いです。守備の時相手と距離をとって守備をしていてもボールを奪えません。距離をとって足を出すのではなく相手に身体をぶつけてボールを奪えるようにしましょう。守備の連動の仕方を覚えて1対1の強度を上げていけばさらに良くなると思います。攻撃でパスが繋がらないのはサポートの質と技術レベルが低いことが原因です。とにかく沢山練習して技術レベルを上げ、全員が良い位置でパスコースを作れると良いです。最後のミーティングでも言いましたが、自分達の試合を振り返って話すことが大切です。内容が悪い試合の後に楽しそうに喋っている、パフォーマンスが悪いのに試合に出たいと駄々をこねるのは間違っています。自分達は上を目指し成長するためにどうしなくてはいけないのかをもっと考えて行動しましょう。U8監督 谷口
大森FC様参加させて頂き有難う御座います。また参加されました、チームの皆様も有難う御座います。結果は準優勝になりました!優勝を目標に掲げた中であと1歩足りませんでした。大会前に決めたチームの約束事①成長するための選択②積極的に挑戦する③仲間の挑戦を応援するこの3つを意識して出来た選手は試合を重ねるにつれてプレーの変化も感じることが出来ました!選手達も試合に出ていない時に仲間の挑戦を助ける声掛けが出来ていたので自分達でも成長の為に挑戦する選択を取れるようにチームとして新年度から動けることを期待しています!試合の部分では見えている情報(味方、相手、ボール)に対してはプレーを選択することが出来ていましたが数秒後の見えていない次のプレーを予測して攻守をすることが優勝には必要でした。大会を通して選手たちへの要求は勝つために必要なプレーが一つしかない選手になるのではなく複数の選択肢を持ち、成長の為に挑戦することその経験を次に活かして変わっていくことでした難しい要求ではありますが理想をイメージしながら日々トレーニングを行うことで積み重ねていくことが出来ます。失点など結果に対して強度が足りなかった点や、あと1歩を人に任せてしまったなどの反省をするだけで止めず受け止めて成長に繋げて欲しいと思います。ただ、それ以上にサッカーが上手くなる喜びや楽しさを感じながら今後も成長出来るように指導を行っていきます!本日も沢山の応援をありがとうございました!U11コーチ下田
本日は大森FC CUP 新U8でした。応援して頂き誠に有難うございます。今のチームの良いところ、課題が見つかったとても意味のある活動でした。今年度自分が監督として上の代と一緒にサッカーを練習してきた子が何人かいる事で、高い強度で守備する事や相手を剥がす事が出来ていました。課題としてはまだまだサポートの位置の悪さ、ボールを持った時の技術レベルの低さが出てしまい形を作れていませんでした。この代は足が速く身体が大きい子が多いです。その良さを活かすためにもボールを回し広いスペースを上手く使えるともっと良いです。チームの課題はチーム内でレベル差がとても大きい事です。ここから底上げをしながら上のレベルの子達をもっと育て、チームのレベルを上げていきたいと思います。とにかく沢山練習しましょう!U7監督 谷口
本日は大森FCさんとの練習試合でした。練習試合をして頂き誠に有難うございます。ピッチの広さがやりやすかった事もありますが、とても良い内容の試合が出来たと思います。まだビルドアップのミスや個人技で剥がせないところもありますが、ようやく8人制も形になってきました。後は沢山作った決定機を決めきる、全員で試合を締める、球際のデュエルで負けないなど勝つための要素を一つ一つ突き詰めていきたいです。今後のレベルアップとしてビルドアップの質を高め前にボールを運んだ後の崩しの連動性を高めていきたいです。まだ人とボールが動きながらテンポ良い崩しをする事が出来ていません。もっとゴール前のアイデアを出して良い崩しが出来るようにしましょう。U8監督 谷口