ESFORCO F.C.
本日はU8 YHプロミネンツ招待杯でした。応援して頂き誠に有難うございました。攻撃はいくつか狙っていた後ろからの組み立てが出来ていました。2バック、キーパー、トップ下でダイヤモンドを作りボールを動かしながら2トップが前で関わりゴールに進んでいく形が作れていました。ただ得点に繋げられなかった大きな要因としては前の選手の質の低さです。もっとボールを持って個でどうにか出来れば、人が関わり止める蹴るの技術を使ってゴールに進めればと思うシーンがとてもありました。ここに関してはもっともっと練習しなくてはいけません。守備はまだまだ強度が足りないと感じました。あの守備をしていたら25日の大会はもっとやられてしまいます。全体としてもう1歩相手と距離を詰めなければいけません。パスコースを切ることなど考えて守備をする事が増えて来ました。その反面としてボールホルダーに対しての守備の強度が低くなっています。もっと体をぶつけてボールを奪い切り攻撃に繋げられると良いです。1対1の強さ、全体の立ち位置の良さ、カバーリングの質、連動などレベルを上げなければいけないと感じました。25日の大会、その後の2年生が終わるまでにもっと一人一人の技術レベルを上げる必要があります。この学年でどれだけ練習するかでその先が本当に変わってきます。悔しさを持って誰よりも努力をしましょう。 U8監督 谷口
FC六会湘南台様鵠沼SC様応援いただいた皆様本日もありがとうございました!Aチームは、打開をする為の意識もついてきて、プレーの幅も広がってきてました。その中で、精度や基準を一つでも上げることが勝つことにつながっていきます。やるべきことは決まってきているので、そこにこだわり質を高めていきましょう!Bチームに関しては試合を決める選手になることを伝えていました。技術的に不安定な現状ではただ繋いでるだけでは個人が孤立していきミスから失点になります。これでは、誰もチャレンジがなく成長になりません。試合を決めるほどに関わり要求する意識を忘れずに試合に取り組みましょう。U12コーチ下田
練習試合をしてくださった皆様応援頂いた皆様本日も寒い中ありがとうございました!良い試合も多くありましたが基準を上げて考えると課題もありました。技術的な課題については練習を繰り返していけば改善します。時間はかかりますが予想できます。判断の課題では、すぐに変えることができます。味方の動きが影響もしますがチームなのでその上でどうできるかを考えていきましょう!Bチームはサッカーを知ることをやっていきましょう技術が必要なシーンもありますがサッカーの流れや相手の狙いなど指導していく部分と自分で感じることや見ることで積み重ねることもあります。U12コーチ下田
本日はLIGA FUTURO U9でした。応援して頂き誠に有難うございました。久しぶりのフットサルでしたが、しっかりと3連勝できて良かったです。攻撃の部分は後ろからの組み立てで序盤はミスが目立ちましたが徐々に相手のプレスを剥がして前に進めていました。もっと落ち着いて相手を引きつけながら、パスとドリブルで剥がせると良いです。守備に関してはもう少し強度をあげられると良いです。簡単に前に進ませてしまっている、縦パスを入れられている場面があったので、チームで守備のレベルを上げなければいけません。後はその状況でどの様に守るかを話し合いながら出来るともっと良くなると思います。細かいタッチなどの技術の部分、狭いスペースでボールをキープしながらのビルドアップ、ゴール前の崩しなどフットサルで学べるところを8人制に活かせると良いです。 U9監督 谷口
黒滝SC様応援頂いた皆様本日もありがとうございました。まずは、勝利をすることが出来たのは良いことでした。自分達の基準から考えると今日のプレーがどうだったのか考える試合だったと思います。自分が関わり打開していくのか味方に任せて終わりなのか大きく差が出ます。日によっての意識の差はなくしていきましょう。Bチームは基準が上がってきている選手もいますが、Aチーム以上に自分から試合を展開させるプレーをしていかないと成長できません。ここにこだわりましょう。U12コーチ下田