2024年度 長谷工プレミアリーグ 1部昇格 決定!!
第3回 ESFORCO CUP U-12大会 2021年7月26日 @海老名運動公園 陸上競技場
メンバー募集中 一緒にサッカーしようよ!

オフィシャルブログ

U10.9練習試合 2024年3月3日(日) 23:16

本日はU10が南瀬谷FCさん、FC本郷さん、YS GEMさんU9が南瀬谷FCさんとの練習試合でした。練習試合をして頂き誠に有難うございましたU10はプレミアリーグに向けての活動でしたが、課題が浮き彫りになりました。これから強豪と戦うために必要なのは一人一人の能力アップです。もちろんチームとしてどのような守備をするか、どのような攻撃をするかは大事です。同じレベルの相手、少し格上の相手に対しては戦術でどうにかする事はできます。ただ個のレベルの差が圧倒的にある場合は戦術云々の話ではなくなります。だからこそもっと一人一人のレベルを上げなくてはいけません。期間が短いですが、プレミアに向けて努力するしかないと思います。とにかく勝てるように頑張りましょう。2試合目のYS GEMさんとの試合(前半)は狙った形で攻撃ができており守備もはまっていました。2ー3ー2からの変更で攻めの形やプレスの掛け方が変わりましたが、全体がしっかりと連動できており良かったです。内容は良かったので、後は結果にこだわって試合をしましょう。U9は攻撃の形ができていてとても良かったです。まだまだビルドアップ、ゴールに向かう崩しの部分でミスは多いですが狙った形が出来ていて良かったです。本日の攻撃をより高い守備強度のチームに対しても出来ると良いです。その為にはまだ基礎技術のレベルが低いのでもっと練習をしてあげていきましょう。ベンチの子がマーカーを使って練習をしているところを見ると少しずつではありますが、一人一人のサッカーへの意識が変わってきていると感じました。この調子でもっと個人、チームのレベルを上げていきましょう!U10.9監督 谷口

カテゴリ:試合速報・結果報告(728件)
U9練習試合 2024年3月2日(土) 23:14

本日は橘FCさんとの練習試合でした。練習試合をして頂き誠に有難うございました。県大会が終わりU9が中心の活動が始まってから、徐々に良いサッカーが出来るようになってきています。特にゴール前の崩しは一人一人の個人の能力を活かしながら良い連携でゴールに進めていました。まだゴールに近づくビルドアップのところでの課題はあります。ビルドアップには技術も必要ですが、他にもビルドアップ時のサッカーIQの高さも必要です。相手とスペースを見ながらどの位置でどう動いてボールをもらうのか、相手の配置を見てどこを狙ってどのようなビルドアップをするかを考えれる能力があると良いです。高い技術レベルとサッカーIQの高さを兼ね備えたレベルの高いビルドアップができるチームになりましょう! U9監督 谷口

カテゴリ:試合速報・結果報告(728件)
U12練習試合 2024年3月2日(土) 08:13

ジャクパ東京FC様応援いただいた皆様本日もありがとうございました!個の技術、強さを高めていき勝てるようになっていかなければリベンジを果たすことは出来ません。ただ、サッカーはチームスポーツなので築き上げてきた守備が活きること判断力を高めて個の勝負ではなくチームとして勝つこともできます。個の力はつけていかなければこの先自分が苦しくなります。能力を磨きながらサッカーを知ること判断力を高めてチームとしての連動性も高めていきましょう。U12コーチ下田

カテゴリ:試合速報・結果報告(728件)
U8.10練習試合 2024年2月25日(日) 19:56

本日は横浜ジュニオールさんとの練習試合でした。練習試合をして頂き誠に有難うございました。今回は雨が降る中とても頑張っていたと思います。途中からピッチコンディションが悪くなりボールを繋ぐのがとても難しかったです。来年度の県大会はどの様なピッチコンディションでの試合になるか分からないです。開催される1月は気温が低く雪が降る可能性も0ではありません。気温が低く、雨や雪が降る中での試合になっても良いプレーができる様な準備が必要になります。雨だから寒いから気持ちを下げるのではなくどんな状況でも意識を高くして次に繋がる活動にしましょう。 U8.10監督 谷口

カテゴリ:試合速報・結果報告(728件)
U8練習試合 2024年2月24日(土) 19:55

本日はあざみ野FCさんとの練習試合でした。練習試合をして頂き誠に有難うございました2ー4ー1で後ろから繋ぎながらビルドアップをするサッカーをしていますが、そのサッカーを完成させるためにはもっと個々の技術レベルを上げる必要があると思いました。1本のパスミス、トラップミス、ボールを運ぶときに簡単に奪われていては攻撃がすぐに終わってしまいます。ボールを奪われない、失わない中でどうゴールに進めるかを考えてサッカーができる様になりましょう。守備に関しては全体でスライドすることが出来ていました。2ー4ー1は2バックのうちの1人がサイドにプレスに行った際に真ん中のスペースを埋めるためにスライドが必要になります。もう片方のバックの選手が真ん中を埋め、逆サイドをサイドハーフの選手が下がってゴールを守るスライドをします。ミーティングでは話しましたが、試合ですぐに出来るのはとても凄いです。これを続けられる様にしましょう。U8監督 谷口

カテゴリ:試合速報・結果報告(728件)
728件中
206~210件目