ESFORCO F.C.
本日は南瀬谷FCさんとの練習試合でした。練習試合をして頂き誠に有難うございましたとても良いサッカーができていました。最近はビルドアップの際の中盤の使い方を意識して練習や試合をしています。両サイドハーフが最大限まで幅を取る事で、相手のブロックが広がった際のゲート間にパスを通しやすくなる事や中盤のスペースを空けて真ん中からビルドアップを出来る事がメリットに挙げられます。両サイドハーフが幅を取り空けた中央のスペースを上手く使うために中盤のマークの外し方が大事になります。中盤の人数が同数、数的不利の場合はマンマークで相手が横にいる状況なので、2バックがパスを出せる瞬間に相手を外す動きをしなくてはいけません。こちらが数的有利な状況では相手に複数人を守らせない立ち位置を取れると良いです。中盤は相手との人数差、2バックの持ち方、フォワードやサイドハーフの立ち位置を見ながらどのようにボールをもらうかを考えて判断しなくてはいけません。とても難しいポジションですが、それが出来ると真ん中の中継役ができるのでどのスペースにもボールを動かす事ができるので攻撃がしやすくなります。さらに中盤の使い方や中盤の選手の技術力を上げて良いサッカーをしましょう。U9監督 谷口
DREAM CUP関係者の皆様応援頂いた皆様2日間ありがとうございました!結果としては、優勝と3位とA.B両チーム最高の結果になりました。各ブロック首位通過したことで上位トーナメントにでは準決勝のESFORCO F.C.対決が実現しました。どちらが、必ず優勝か3位になるなかで、とても内容のある試合でした。A.Bともに目標に対して成長も見られました。来週以降も今回の経験を積み重ねていきましょう。U12コーチ下田
本日はFCシリウスさん、関谷SCさんとの練習試合でした。練習試合をして頂き誠に有難うございましたボールを保持しながら攻撃で流れを掴めるかをテーマに行いました。最近のマリノスさん、ポルタさんとの試合では相手がボールを保持した時に守備で仕掛けて流れを掴む展開でした。ボールを保持が出来ると良いですがボールを保持させられてるのは良くないです。チーム全体でどのようにゴールに進むかのイメージを合わせてそれを体現できると良いです。それがなくただボールを保持してミスでのロストが多くなると逆に相手に流れを掴まれてしまいます。不用意なミスをせず、前線の選手を起点にして最短でゴールに向かっていける方法を考えながらプレイしましょう。U10監督 谷口
DREAM CUP関係者の皆様応援頂いた皆様本日もありがとうございました!A.B両チーム上位トーナメントに進出できました!Aチームは3勝Bチームは2勝1分で共に各ブロック1位通過でした。Aチームは、ボールを繋ぎ連動性を持ちながらのシーンも出てきておりました。Bチームは、個々の勝負にこだわり試合の結果に繋がりました。明日は、準決勝でのA.B対決を実現してESFORCO F.C.で優勝を目指していきます!U12コーチ 下田
本日はFC Testigoさんとの練習試合でした。練習試合をして頂き誠に有難うございました高い技術力があり繋ぎが上手い相手に対してどのような守備をするかを自分達で考えて話し合えると良いです。相手の2バックに対して1サイドカットをした守備に対してボランチを経由してのサイドチェンジをしてきました。ボランチの枚数は2対2の同数なのでマンマークでボランチの経由をさせないことが大事になります。1試合目の終わりに中盤の守備の部分に対して話しましたが、中盤を空けてしまいボールを回されていました。もっと相手の守備に対してのポジショニングやプレスの掛け方、強度などこだわれると良いです。攻撃で前線の選手のゴールに向かう姿勢が良かったので試合に勝つことができたと思います。前の選手は常にゴールを目指すしてプレーができると良いです。U9監督 谷口