ESFORCO F.C.
FC CLIOさん、練習試合をありがとうございました。普段から応援していただいてる保護者の皆様試合でもご声援ありがとうございます。Bチームの試合結果は前半2試合、計1得点6失点後半2試合、計5得点3失点2勝2敗になりました。前半は相手チームと比べると全員での試合に対する準備の姿勢が足りず攻め込まれて失点が続きました。後半は相手チームとの違い勝てるチームはどうなのかについて選手達と話していき全員がハードワークを行うことができたので結果として得点が増え、失点を半分にすることができました。Bチームの選手達が意識してくれたのは守備の時は・相手選手に触れておくこと(マークの意識、距離感)・仲間を1人にしないこと(切り替えの速さ、守備のフォロー)・シュートコースをブロックする攻撃の時は・ボールを持ってる人の縦横のラインに立つ(パスコースを作る)・声を出して要求・仲間を1人にしない(攻めの人数をかける、オーバーラップの意識)試合に出てない選手も後半は遊ぶことも減り、交代を要求するくらい積極性もありました。サッカーという競技理解度、技術力の課題はありますが向き合う姿勢は良いものに向かっていると感じる試合でした。U10アシスタントコーチ 下田
本日は足柄FCさん、東京BIG SCさんとの練習試合でした。ご交流ありがとうございました!試合の入り方、守備の強度、ハードワーク等足りないところが多かったです。どの試合でも当たり前の様にやらなくてはいけないことを意識して出来るチームにならなくてはいけません。他チームと比べ、パスの繋ぎやゴール前での崩しの質が低いとも感じました。一本のパスに対して、その先のプレーを考えてアクションを起こす事が出来なくては相手の堅い守備を崩すことは出来ません。常に状況を見ながら頭を働かせてプレイをする事を意識して下さい。パスが繋がってからボールホルダーが顔を上げるではなく、一本目のパスが繋がる前に動き出せる様にしましょう。U12選抜クラス監督 谷口
本日は大森FC様にお呼び頂き、U9招待杯に参加してきました。素晴らしい大会にお呼び頂きありがとうございました。Aチームは当日の欠席者もいて8人ピッタリで大会へ臨むことに…やはり、Aチームは怪我、体調不良、コンディション不良など、不測の事態に備えて、ベンチメンバーも含めて10人、11人の誰が出ても遜色ないレベルのグループを作らなければいけないと感じました。※下の底上げの重要性。その中でもこの気温の中、5試合を戦い切ったことは大きな成長、収穫に繋がったと思います。また、攻守において収穫と課題が多く見つけることもでき、とても有意義な日となりました。◯常にゴールを目指したパス回し※相手陣地でのサッカー。◯ブロック形成からのプレス&マーク&ゾーンを意識した前線からの連動した守備上記チームコンセプトを実行しながら、個人が自分の武器、オリジナルティーを出していく。攻撃ではボールが収まらない、簡単なパス&トラップのミスが多く、すぐに相手ボールになってしまいます。ディフェンスラインで繋ぐことが目的ではなく、ゴールを目指しながら、高い位置でパス回しをしていけるようになりたいね。※ゴールを目指すわけでもなく、意図もなくただパスを繋ぐのはNG。守備では1対1で簡単に剥がされる、スライドが遅れてしまう、ディフェンスラインでの致命的なクリアミスで失点してしまっていました。失点シーンの9割は自分たちのクリアミスからの失点です。ゴール前では難しいことはせず、シンプルなプレーを心掛けること。その中で余裕があればゴールを目指したパス出しをしていく。このチームはずっと自分たちのミスからの失点が止まらないので、チームとして集中力を保ち、課題に向き合っていこう。また、今は自分が主役となり、ゲームに違いを出すといった強い気持ちを持っている選手が少なく、最低限のプレーに終始している選手が多くいるのが現状です。もっと積極的に、チャレンジしなければ上にはいけません。①ゴールを目指したパス回しができていない②ボールが収まらない、個の打開力がない③自分たちのミスからの失点が減らない④1対1が弱く、戦えない、ハードワークもまだ足りない8チーム中6位。この結果、悔しさは絶対に忘れない。必ず這い上がろう。ESFORCO F.C. 代表 磯部A、Bの2チーム出しで試合をやって行きました。両チーム共にも8人ギリギリで戦う事になってしまいました。しかし、一人も疲れた、やりたくないなど弱音を吐かずに最後まで戦ってくれました。試合の内容としては両監督共に納得できないまま試合が終わってしまいました。Aチームは優勝、Bチームは高い順位で終わる事を目標にして試合に望みましたが結果は散々でした。今の現状を知ることができてとても良かったと思います。高いレベルには遠いですが日々の練習、個人練習で成長してまた大会があった時は強いESFORCO.FC.を見せて両チームが優勝出来るように頑張っていこうね!集中力、試合の入り方、一人一人の声出しが有れば今日負けてしまったチームにも勝てると思うので日々の練習試合でも気持ちを入れてやって行こう!後悔が無いように試合に臨もう!チームスポーツは一人では出来ないからみんなで盛り上げてサッカーをしていこう。U10監督 板橋
本日は横浜すみれSCさんとの練習試合でした。いつも有難うございます。全員が集中し、声を掛け合って良い雰囲気で試合が出来ていました。特に守備ではハードワークをし、相手に自由を与えていませんでした。守備から試合の流れを掴み、攻撃に繋げる事が出来ていたので良かったです。本日の試合は良かったですが、まだ足りないところ、出来ていない事が多いです。もっと自分達でボールを支配して試合を運べれば、決定機を確実に決めていれば、個人のミスを少なくしていれば、など沢山あります。この出来なかった事をそのままにするのではなく、出来る様に個人としてチームとして努力をしましょう。U12選抜クラス監督 谷口
今回はFC等々力さんに呼んでもらって練習試合をさせて頂きました。FC等々力さんいつもありがとうございます。7人制のサッカーをしてみて1対1の守備や攻撃を沢山勉強させて頂きました!個人の力量が無いと本当に戦う事が出来ません。数秒集中力が切れるとすぐゴール前まで持っていかれてしまいます。今日は守備の時間がとても多かったです。低学年の子供達はボールウォッチャーになってしまいマークが出来ていなかったし、簡単にパスを出されてシュートまで行かれることが多かった。コーチも反省するけど、皆も何処が悪かったか、何が通用したのか考えながらまた次の試合でそこの反省を生かしてやって行こうね!暑い中良く頑張ったね!U10監督 板橋