2024年度 長谷工プレミアリーグ 1部昇格 決定!!
第3回 ESFORCO CUP U-12大会 2021年7月26日 @海老名運動公園 陸上競技場
メンバー募集中 一緒にサッカーしようよ!

オフィシャルブログ

U7練習試合 2022年2月26日(土) 21:05

本日はFC CLIOさんとの練習試合でした。練習試合をして頂き誠に有難うございます。本日は新U8としての初活動でした。約束事として守備はとにかくボールに向かって走る。攻撃はボールを持っている時に顔を上げる。持っていない時は相手に隠れない事をみんなに伝えました。まだ何度か同じミスを繰り返してしまったりしていましたが、徐々に良くなっているところもありました。動き方、ボールをもらった時のフリーな選手の見つけ方、狭い局面の打開の仕方などを練習試合で覚えてほしいです。それと並行してトラップ、パス、ドリブル、キックの基礎技術が上がっていけば必ず良いサッカーができると思います。この年代はコーチングよりもティーチングと言われています。何かを考えさせることも大事ですが、少ないサッカーの知識を教えて豊かにさせる事が大事だと思っています。だからこそコーチの話をしっかりと聞けるチームにしていきたいです。U12選抜クラス監督 谷口

カテゴリ:試合速報・結果報告(755件)
U9招待杯 2022年2月26日(土) 18:28

今回は瀬谷サンダーキッズフットボールクラブさんに呼んで頂き、THUNDER CUP U10大会に参加しました。一つ上の学年の大会でしたが、優勝を目指して大会に臨みました。初戦はY.S.C.Cさんで、立ち上がりの悪さからいつもの自分達のプレーが出来ず、先制点を取られてしまい、このまま終わってしまうと思いましたが、残り数分でシオタユウマ君のロングシュートがOGを誘い、同点になり引き分けで終わりました。このままだと優勝が出来ないと思ったのか、選手達のギアが入って2戦目の今宿少年SCさんに守備の強度を落とさず無失点で凌ぎドロー。攻撃は良い形やシュートで終わる事が出来なかったので後悔があると思います。3試合目からのゲームは得点が取れて5試合目は優勝が掛かったゲームで勝つ事と得点を多く決めないと優勝が出来ない状態で6点を取って優勝を決める事が出来ました。板橋コーチは、GKコーチとして今日のGKは頑張っていたと思いますが、前の飛び出しの課題が沢山出たと思います。相手がいないのに味方に当てる、トラップをしてパスをミスし、相手に渡してロングシュートを打たれるなど色々と有って、反省をして欲しいと思います。GKは大事なポジションだと自分は思うので、少しのミスなら良いと思いますが、失点に繋がるプレーは気をつけていこう。この代の初優勝おめでとう!!一つ上の大会で得た経験はとても大きいと思います。大会の優勝はとても嬉しいし、これを続けられるようにまた成長していこう!!U9コーチ 板橋

カテゴリ:試合速報・結果報告(755件)
U9練習試合 2022年2月23日(水) 17:28

今回は高ヶ坂SCさんに呼んで頂き練習試合をさせてもらいました。Aチームは得点力不足と言われていましたが、今回の試合は二桁得点を取ることが出来ました。それと、良い形を作っていた場面も有ったと思います。しかし最後の質の所やパスの質をもう少し考える必要があるのかなと思いますし、守備に関しては取り切る所やコミニュケーションを取る所は課題だと思います。Bチームは前半はボールも回す事やシュートチャンスを作る事が出来ていました。守備の事に関しても体を張る選手も居てとても良かったと思います。しかし後半になったら集中が切れたのか分かりませんが、守備の強度も落ち、パスのクオリティーも落ち、守備の時間が増えてしまって相手に沢山のシュートを打たれてしまいました。それではいけないと思います。もう少し拘って試合に臨もう。最後のミーティングで磯部コーチも言っていましたが、今の現状ではまだまだAチームに送れる人はいないと言っていましたが自分も下田コーチも同じです。もっと普段の練習や練習試合から一つ一つのプレーに対して拘ってやっていこう。U9コーチ 板橋

カテゴリ:試合速報・結果報告(755件)
U9練習試合 2022年2月19日(土) 10:53

今回は大森FCさんに呼んで頂き練習試合を行いました。大森FC さんいつもありがとうございます!グランドがいつもより滑る事もあり大変だったと思いますが、前線からの守備が上手く寄せられなかったと感じました。しかし、それを言い訳にしてはいけません。FAの会場や県大会の会場もそういった事があり得ると思うのでESFORCO.F.C.のカラーを何処のピッチでも発揮出来るように全員で頑張って行こうね。U9コーチ 板橋

カテゴリ:試合速報・結果報告(755件)
U12練習試合 2022年2月19日(土) 19:48

本日はKRL CAVARO FCさんとの練習試合でした。練習試合をして頂き誠に有難うございます。本日は2ー3ー2のフォーメーションを採用しました。狙いとしてはゴールキーパー、2バック、トップ下の4人でダイヤモンドを作り、そのダイヤモンドでパスを回しながら、ボールに食いついた相手を剥がして前線で数的有利を作る事を狙いました。ボールを前線に蹴らず足下でしっかりと繋ぐ為、一人一人の個の技術が大事になっていました。パスの数センチのずれ、トラップミス、タイミングのずれが1つあるだけでもチャンスが消えていました。もっと掘り下げれば、自分と同じようにそのパスを通してれば、その先どの様な展開でゴールまで持っていけるか分かっているかで変わってきます。それを理解してた上でプレーするのと、とりあえずそこに出してミスをするのでは全然違います。このサッカーは相手をパスで剥がして最終的に数的有利を作ります。せっかく後ろの繋ぎから良い縦パスを入れたのにそこからスピードアップしなければ意味がありません。その縦パスをスイッチにしてゴールに向かっていく選手が沢山いる事によって数的有利を作ることが出来ます。縦パスが入ってからゴールまでのスピードやテンポを上げれると面白いと思います。U12選抜クラス監督 谷口

カテゴリ:試合速報・結果報告(755件)
755件中
581~585件目