ESFORCO F.C.
本日はU8サンキッズ スプリングカップに参加させて頂きました。大会の運営をして頂きました、宮崎サンキッズ様、ご交流頂きましたチームの皆様、1日ありがとうございました。こどもの国の人工芝での大会でしたが、素晴らしいピッチ、そして周りは楽しそうな遊び場が多く、子供たちのテンションもいつもより高めでした。途中、決勝戦でかなり時間が空いたこともあり、ソフトクリームを食べに行こうか行かないか、軽く遊びに行こうか行かないか、葛藤していた可愛い2年生たちでした。大会自体は無失点で全勝優勝!優勝おめでとう!決勝戦ではベンチメンバーも声を出して戦い、試合終了の笛が鳴った瞬間、メンバー全員で抱き合いながら喜びを分かち合っている姿が印象的でした。チームスポーツの醍醐味ですね。しかし、まだまだ課題は山積み。今取り組んでいるのは、中外を使い分けながらボールを動かし、保持する。そこに、ドリブル・スルーパス・ワンツーなどのコンビネーション・3人目・サイドからのクロス…ここを加えていくことを目指していますが、頭の処理が追いつかない選手、技術が足りない選手、イメージを持てない選手、様々な選手がいてもう一つやり切れない時間帯が目立ちました。これは続けていくことしか解決策はないと思います。ボールを繋ぐことだけが正しいことではありませんが、相手、季節と気温、ピッチコンディションなどで柔軟に対応しなくてはいけない時に、きっとこの選択肢があるかないかでは変わってきます。ポゼッションサッカー、カウンターサッカー、どちらも必要です。どちらかと言えば君たちはカウンターサッカーの方が向いている選手が多いような気もするし、コーチも素早くゴールに迫ることを第一優先にしたいと思っています。しかし、ボールを持つ時間も作らなければ体力の消耗や、前線の選手が個で負けていた際は攻撃ができなくなります。だからこそ結果がそこまで重要ではないこの年代の時に苦手なこと、引き出しを増やす意味で取り組んでいかなくてはいけません。決勝戦は、ゴールを目指す意識の高さがとても良く、ボールが前に前に時には横に進んでいました。観ていて面白かったですが、もう1段階相手を圧倒するには、2-0になってから、相手がトップの速い子に蹴ってきて前に圧力を出してきたのに対して、ESFもシンプルにボールを失う回数が多かったので、ここで逆に、カウンターから仕留めるorボールを保持して相手の圧力を空振りさせてから体力切れを起こしたところを仕留められるくらいの圧倒的なチーム力を持てるようにしていきたいなと感じました。今日の空き時間でたくさんトレーニングしましたが、もっと考えて、覚えて、一つ一つのプレーに拘ってやっていこうね。全ては先々に繋がっていきます。次は4月のアントラーズカップかな!目標に向かってみんなで努力を続けましょう。ESFORCO F.C. U8監督磯部 孝明
マリノス追浜プライマリー様応援頂いた皆様本日もありがとうございました!紅白戦の反省を活かし・味方を助ける動き・ポジションの入れ替わり・スペースを作るこれらを理解して動ける選手が数名出てきたことで、攻守において良い場面も増えました。切り替えの速度同じミスが繰り返される選手も自覚が出来てるとは、思います。ピッチ内での要求、コミュニケーションも増えているので来週もしっかりと積み重ねていきましょう。U12コーチ下田
本日はSUERTE FCさん主催の練習試合でした。主催をして頂き誠に有難うございました。対戦して頂いたチームの皆様も有難うございました。U9は様々なメンバーで配置を変えながら戦いました。来年度の大会で結果を出すために色んなことを試しながら1番上手く出来る形を見つけられればと良いと思います。現状この代はとても激しいスタメン争いの中で努力をして成長しています。様々なポジションで起用される事は慣れていないポジションも行うためとても難しいと思います。ただどのポジションでも今できる事は何か、このポジションで自分の良さをどう出すかを考えながらプレーができると良いです。U11は気温が低く雪が降っている中での試合になりました。ピッチコンディションも悪くなりサッカーをする環境としてはあまり良くなかったですが、環境の悪さに負けず全力でプレーをする事ができていました。中央大会の1回戦もピッチのコンディションは良くない中での試合でした。あの試合の敗因としてそこも関わっていると思います。どのようなピッチでも勝てるチームになるために本日のようにピッチコンディションが悪くても全力でプレーをする事が大切です。U9.11監督 谷口
本日は長谷工プレミアリーグ第18節 でした。応援して頂き誠に有難うございました勝てば最下位を脱出できる試合を勝ち切れずとても悔しい結果になりました。あと一歩で勝ち切れるチームにする事が来年度のトップリーグや県大会の結果に繋がります。特にこの試合で課題に出たのはセットプレーを強みにできない事です。2.3ピリオドで流れを掴み相手のゴールに迫る事が出来ていました。その中でコーナーキック、フリーキックが7.8本ありましたが、1本も決めれずゴールへの期待感が感じられませんでした。背の高さだけで全て決まるわけではないです。背の高さで勝ててなくてもマークの外し方、クロスの質でセットプレーをチームの武器にする事ができます。トップリーグ開幕まで少しですが時間はあるのでセットプレーを強みにできるようにしましょう。この1年間厳しい戦いの中で何度も挫折をしながら成長する事ができたと思います。結果は出なかったもののこの1年は無駄になっていません。この経験を活かして来年度は良い結果を出せるように頑張りましょう。U11プレミアリーグ監督 谷口
TOBIGERI関係者の皆様応援頂いた皆様2日間ありがとうございました!チームBlue/White共に沢山の試合を経験して成長できたと感じます。宿の中での過ごし方も率先してチームの為に動くことや何が必要かなども1年前に比べるととても成長を感じました。全てが順調とは行きませんが楽しくサッカーを仲間達と共に出来た2日間になったと思います。残り少ないESFORCO F.C.として活動ですが、次に活きるように指導をしていきます。改めてありがとうございました!U12コーチ下田