2024年度 長谷工プレミアリーグ 1部昇格 決定!!
第3回 ESFORCO CUP U-12大会 2021年7月26日 @海老名運動公園 陸上競技場
メンバー募集中 一緒にサッカーしようよ!

オフィシャルブログ

COPA KOMAZAWA U10 2025年3月25日(火) 10:12

本日はCOPA KOMAZAWA U10でした。応援して頂き誠に有難うございました。県大会以来の久しぶりの大会で結果を出せたことがとても嬉しかったです。最初のミーティングで自分達の今やっているサッカーを崩さず結果を求めようと話しました。1試合17分という時間だからこそ失点をしてはいけない、チャンスを必ず決めきることが大事という事もチーム全員で確認しました。ボールを保持するサッカーの中ではミスをしてはいけないというプレッシャーを受けやすくなります。ネガティブな考えをしてしまい、いつもは出来ていることが出来なくなっており、冷静な判断もできずミスが生まれていました。どんなに緊張する場面でも自信を持ってプレイできる技術力を身につけられると良いです。なかなか上手くいかない試合もありましたが、しっかりと勝ち点を重ね優勝できたことはとても良かったです。29日にある大会も優勝しましょう!U10監督 谷口

カテゴリ:試合速報・結果報告(723件)
U9.10練習試合 2025年3月23日(日) 10:48

本日はFCゴールデンU9さん、ヴィトーリア目黒U10さんとの練習試合でした。練習試合をして頂き誠に有難うございました。U9は相手の陣地でサッカーは出来ていますが、なかなか得点まで結びつけられないのが課題です。あれだけボールを持てていてもチャンスを作れなければ意味がありません。個の能力で1人でチャンスを作る、複数人が関わってコンビネーションでチャンスを作る事ができます。個の能力に関しては右サイドのハルトの縦の突破がいちばんの武器になっています。ただフォワード、左サイド、トップ下はなかなか個でゴールまで向かえることはできていませんでした。前線でプレーをするのであればもっと個の能力を上げなくてはいけません。コンビネーションでチャンスを作るには個の能力も大事ですが、ゴールまでどう辿り着くかを考えれるサッカーIQが必要です。状況を把握して打開策を見つけれるような練習を増やしてサッカーIQを伸ばしていければと思います。U10は中野島さんとの試合ではあまり目立てていなかったサイドハーフの選手がゴールに迫る事が出来ていました。中央のフォワードと中盤を起点にビルドアップやゴール前の崩しをしようとはしていますが、相手に中央を塞がれた時にサイドの選手の能力が大事になります。サイドの選手がドリブルで縦にも中にも抜ける、自分でも決めれる、仲間にアシストもできれば中央が空きます。サイドの選手は個の能力を高めれるようにしましょう。ミーティングでも言いましたが、真剣にやる中でファールをしてしまうのは仕方ないことです。ファールのギリギリで強度高くデュエルが出来る選手が上に行けます。上手い手の使い方なども活動の中で身につけられるようにしましょう。 U10監督 谷口

カテゴリ:試合速報・結果報告(723件)
U12練習試合 2025年3月23日(日) 17:16

GLOBAL ONE様応援頂いた皆様本日もありがとうございました!判断の速度、オフ・ザ・ボールのタイミングや判断基準について伝えていきました。技術でなんとかするのではなく技術を発揮できる準備を整えることで、より良いプレー作りをしていきました。理解することで、自然とゴールに向かうテンポ感や繋がりも良くなっていきました。技術を高めながら、より勝負できる状況を作ることもしていきましょう!U12コーチ下田

カテゴリ:試合速報・結果報告(723件)
U9.10練習試合 2025年3月22日(土) 10:48

本日は中野島FC U10さんFC PORTA U9さんとの練習試合でした。練習試合をして頂き誠に有難うございました。U10は2ー3ー2と2ー4ー1の2つのフォーメーションを試しました。2ー3ー2は攻撃時にフォワードが色々なスペースへ動き出しができるので2バックがパスコースを選びやすくなります。1人の動きだけでなく2人の動きになるので相手がマークを捕まえづらくフリーな選手を作る事ができます。デメリットとしては守備の際に中央を埋めづらいので中盤を上手く使われ前進させられる事多いです。トップ下の守備能力と2トップとサイドハーフのヘルプ能力が高ければ守れますが、強豪相手になると守るのが難しくなります。2ー4ー1は2ボランチなので中央を埋めながら1トップ、サイドハーフ、2バックのヘルプもできるので守備は堅くなります。ただ2ー4ー1の形を崩しながら動き出しをする事が難しいのでマークを外しづらくなります。どちらもメリットデメリットはありますが、チームで声をかけながらプレイできればどのフォーメーションでも良い試合ができると思います。U9は前線からのプレスの中でズレが生まれていました。そこに対しての要求がありました。相手のフォワードに対してうちのセンターバックとサイドバックでチャレンジアンドカバーの形を作っていました。ただ相手のフォワードに対して人数をかけすぎるとボールを持っているサイドから前にプレスをかける事ができなくなっていました。うちの1トップの選手はサイドハーフにもっと前に来てほしい、サイドハーフの選手はサイドバックが前に来ないからプレスをかけづらい、サイドバックの選手は相手のフォワードに対しての守備もしなくてはいけないから前に出れないという状況になりました。この問題の解決するためにはボールがない逆サイドの選手たちのカバー力が大事になります。相手のビルドアップをするサイドを限定してそのサイドから前にプレスをかける。逆サイドは捨て、相手の中盤とフォワードに対してのカバーを優先しました。試合の中で試したところ相手のビルドアップでボールを奪う回数が増え、試合を優勢に進める事が出来ました。一つの疑問に対してみんなで話し合って解決できるチームにできれば良いと思いました。U9.10監督 谷口

カテゴリ:試合速報・結果報告(723件)
U12練習試合 2025年3月22日(土) 08:08

リバプールFCアカデミー様応援頂いた皆様本日もありがとうございました!6年生が多く集まるのが最後でしたので、ESFORCO F.C.らしく戦うことを改めて決めてから試合に臨みました!どの選手も、持ち味とその選手らしさを感じる試合内容でした!ゴールに向かう姿勢プレッシング強度連動した攻守と個人の打開などこれからのサッカーへの土台や良い思い出になってくれると嬉しく思います。U12コーチ下田

カテゴリ:試合速報・結果報告(723件)
730件中
6~10件目