ESFORCO F.C.
本日はJFC FUTURO杯 U9でした。練習試合をして頂き誠に有難うございました全国レベルの強豪チームと試合をすることができた事で自分達の立ち位置や足りないものを知る事ができました。この代は良い選手が集まり良くなっていますが、まだまだ足りません。もっともっと全員がサッカーに対する意識を高めて全力で努力をしなくては差は埋まりません。この代の課題として簡単に失点をしてしまう守備の軽さが挙げられます。サッカーはPKを含め失点をしなければ負けることはありません。これからいろんな大会で勝つためにも堅い守備で無失点に抑えながらゴールを狙えるチームを作る必要があります。2バックで守る事の欠点としてはチャレンジとカバーの人数がかけにくい為、1人の守備力が低いと脆さが出てしまいます。1人が簡単に抜かれる、競り合いに負けるなどのミスが起こると簡単に決定機を作られてしまいます。対人、空中戦の強さやどの状況でも的確な判断をして守れる能力を兼ね備えたディフェンダーがいるともっと失点が減ると思います。攻撃に関しては今までやってきたディフェンスラインからの繋ぎはよく出来ていました。剥がした後の追い越し方やサイドの使い方も悪くなかったと思います。後は最後の仕上げの部分で個人の圧倒的な決定力が出てくると良いです。ペナルティエリア内、付近はボールを持った選手の能力の高さが鍵になります。そこで違いを生み出せる選手が前線でスタメンを勝ち取れる選手です。もっと練習をしてゴールを決められるようにしましょう。U9監督 谷口
本日は八ツ橋SCさんとの練習試合でした。練習試合をして頂き誠に有難うございました後ろからのビルドアップの際の中盤の使い方、もらい方が悪かったです。2バックとキーパーでボールを横に動かしている時に中盤の選手はマークについてくる相手と駆け引きをしなくてはいけません。ずっと横や前に立ってるだけでなく、相手の後ろを取り視界から外れる事や受けるふりをするなどマークを外してボールを受けるための準備をもっとして欲しいです。その駆け引きの中で2バックが出せるタイミングで中盤のスペースに入る。ボールを受けてから最優先はゴールに向かえるようにターンをする、ターンができなくてもボールを前に進めれるプレーを選択出来るともっと簡単にビルドアップができます。守備では強度の低さを感じました。最近はボールを持つことが多く、攻撃に対しての指導ばかりでした。守備が少し疎かになり、1つ1つの対応のミスや強度が低くデュエルに負ける事が多々見られました。試合に勝つためにはまず守備を徹底してから攻撃に繋げる事が大事です。攻撃だけでなく守備も徹底できるようにしまょう。U10監督 谷口
本日は横浜FC CUPチャンピオンズリーグU9 でした。応援して頂き誠に有難うございました優勝を目指して挑んだ大会でしたが、準決勝で敗れてしまいとても悔しい結果になりました。この代は形を作ることを意識して活動をしてきたので、少し勝ちに対する貪欲さが失われていると思いました。もっと勝つためにチーム全員で徹底する事が出来ると良いです。準決勝のFUTURO戦での失点はペナルティエリア付近のフリーキックでした。まず第一にそのエリアで不用意なファールをしてしまう事が良くないです。守備をする中でこの場所ではファールをしても失点のリスクはないから強くプレスをかけよう、ゴールに近いところではフリーキックからの失点の可能性が増えるから距離をしっかり詰める事は忘れずに相手の仕掛けを見て対応しよう。このように場所によってどのような対応をしなくてはいけないかを考えられると良いです。フリーキックの際に壁がなく、キーパーの前に何人かが立った状態で失点をしました。壁を作れないことも問題ですが、キーパーの前に人を立ててしまうとキーパーと被りやすくなる、少しでも触るとコースが変わってキーパーが守りづらくなるなどデメリットが多いです。内容的には十分戦えていたからこそセットプレーでの失点はもったいなかったです。ここもこの代の課題として改善していきましょう。U9監督 谷口
CIELO様応援頂いた皆様本日もありがとうございました!合宿で伝えた個の成長に対して取り組んでいた選手が少なく試合の入りからネガティブなプレーが目立ちました。個人能力が高くない選手がそのプレーの選択だと一向に成長はありません。交代して入った選手達の多くは前向きなチャレンジが、増えていました。口だけの選手ではなくピッチで表現をしていきましょう。U12コーチ下田
本日はDREAM CUP U10でした。応援して頂き誠に有難うございましたAチームは全試合内容的には優位に試合を進めながら勝利をすることができました。準決勝のエスフォルソBとの試合は優位に試合を進めていましたが、点を決めれなかった事が響きPK戦までもつれこむ展開となりました。チャンスは多ければ得点が入る可能性が高くなりますが、逆に作ったチャンスを外せば外すほど相手に流れを持ってかれる事があります。だからこそ流れを掴んで作れたチャンスをものにできるかが大事になります。前線でプレーをする選手はゴールを決めきれるように練習をしましょう。Bチームは1つ上の学年に対して自分たちのスタイルを貫き通して戦う事ができていました。良い内容結果の試合がありましたが、守備薄さが目立ちました。この代は攻撃にフォーカスを当てる活動が多いです。その為、自分達がどのように守備をするのかを意識することや指導することが少なくなっていました。さらにボールを保持しながら試合を進めることを意識している為、守備の時間が短くなりやすくなっておりチームとして守備で流れを作る意識が薄くなっていました。手遅れになる前にもっと練習から守備の強度を上げて失点のしないチームにできるようにしたいです。2日間A、Bともに満足のいく内容と結果だったので良かったです。3年生は横浜FC CUP、FUTUROさんの招待杯4年生は県大会絶対勝てるように頑張りましょう。U10監督 谷口