ESFORCO F.C.
本日はFC明浜U10さん、FC JUNTSU U9さんとの練習試合でした。練習試合をして頂き誠に有難うございましたU10はミスが多く意識の高さも感じられない活動になりました。途中で入って試合の流れを変えている3年生を見ても何も思うことなく淡々とプレーをしていました。中央大会の敗戦から無駄な活動を作らずどんな活動も意識を高く取り組もうと話をしました。ただ彼らはあまり変わらず無駄な活動をしていたことがとても残念でした。まだまだ足りていない技術力を上げるためにドリブル、トラップ、パスの練習を沢山取り入れて努力をしています。技術に関してはこの先変えていくものです。ただ意識を高くして声を出す、戦う、走る事は今からでも誰でもできる事です。まずは自分達の意識を変えて活動を行いましょう。U9は3ー3ー1のビルドアップで行き詰まっている感がありました。子供達の意識や技術力が関係ないわけではありませんが、それよりも動かし方や立ち位置のところが上手くはまっていないと感じました。監督の僕が3ー3ー1でのビルドアップの部分をもっと考え修正をして繋ぎながらゴールにいけるようにします。守備では3バックとゴールキーパーの裏のスペースを空けてしまうことが多かったです。相手にボールが入った瞬間にプレッシャーをかけるためにラインを上げるのは大事ですが、1番やられたくないスペースを空けることにもなります。もっと3バックで話し合ってボールホルダーへのチャレンジと裏のスペースのカバーをできるようにしましょう。U9.10監督 谷口
本日はFC Testigoさんとの練習試合でした。練習試合をして頂き誠に有難うございました。中盤で数的優位を作られた中でどのような立ち位置を取り守備をするかをチームで考えました。相手の幅を取っている選手に対してうちのサイドハーフがプレスをかけるので、中央の対応をフォワードがしなくてはいけない状況でした。最終ラインとキーパーにプレスをかける+背後の中盤の選手を使わせないという2つのタスクをこなさなくてはいけないので難しかったと思います。試合をこなしていく中で、相手のフォワードとうちの最終ラインのデュエルで優位に戦えていたので2バックの1人を相手の中盤のマークにつかせるようにしました。そこからはマンマーク気味に強度高く守れていたので守備で完全に流れを掴む事が出来ていました。これからの課題としては相手のフォワードに1人で対応できない場合どうするかも考えられると良いです。 U10監督 谷口
本日は長谷工プレミアリーグ第15節 でした。応援して頂き誠に有難うございました格上の相手に対して自分達のスタイルを貫くのも大事ですが、勝ち点を1つで獲得するための戦い方をしました。3ー3ー1のフォーメーションで相手の最終ラインにはプレスをほぼかけず、相手が侵入してきたところには人数をかけ前に進ませない戦術で行いました。1.2ピリオドはボールを保持され、攻められてはいるもののうまく守ることが出来ていました。ただ3ピリオド目でそこまで続いていた集中がスッと切れてしまいフリーでシュートを打たせてしまいました。格上の相手に勝つためには1回も隙を作る事なく完璧な守備をしなくては勝てません。うちが作ってしまった隙を見逃さないのが強豪です。来年度のトップリーグや中央大会に向けてチーム全体で声をかけながら最後まで集中して戦えると良いです。降格は決まってしまいましたが、残りの3試合は今後に繋げるために絶対に勝ちましょう。U11プレミアリーグ監督 谷口
FC 中原様応援頂いた皆様本日もありがとうございました!合宿を控えた中で、Blue.White各チーム選手も集まってきて試合もすることができよかったです。残りの期間で成長できるようにチャレンジを続けていきましょう!次週の11人制も、ピッチサイズや人数やゴールの大きさなど違う部分とサッカーの原理原則を考えながら楽しんで成長しましょう!U12コーチ下田
本日は富士見台SC U11さん津田山SC U10さんとの練習試合でした。練習試合をして頂き誠に有難うございましたU11は2バックからのビルドアップでなかなかサイドを変えれず縦のスペースを切られることが多かったです。右利きの右サイドバック、左利きの左サイドバックだと縦の選手にパスを出そうとする際外側にボールを置きます。そうなると内側を切るプレスをかけられた時に逆サイドにパスを出せず相手のスライドが間に合った状態でのビルドアップになってしまいます。縦を見つけることは大事ですが、相手のスライドが間に合った時に中盤を使ってサイドを変えるか、2バックの個の力で剥がして逆サイドに展開してからビルドアップができるともっと前に進みやすくなります。人よりもボールを早く動かしてもっと質の高いビルドアップをしましょう。 U10は狭いピッチの中でもボールを保持しながらゴールに向かうことが出来ていませんでした。上手い選手、チームはあのピッチでも余裕を持ってプレーをします。一人一人の立ち位置や判断は大事ですが、そもそもミスが多いと上手くはいきません。どんなサッカーをするにしてももっと一人一人が高い技術を身につける事が大事になります。来年度の大きな大会までまだ時間はありますが、現状のレベルに焦りを感じて努力しましょうU11.10監督 谷口