ESFORCO F.C.
今回はU10COPAZAMSTジュニアスーパーサッカーIN時之栖スポーツセンター富士宮にA.B2チームで参加させて頂きました。COPAZAMST様、ありがとうございます。2日間に渡って予選リーグと順位決定戦を行いました。1日目の結果はAが1位突破、Bが2位突破でとてもいい結果でした。1日目は目標を達成することが出来ました。子供達がよく頑張ったからだと思います。2日目は順位決定戦、見事Aは優勝!!Bは惜しくも3位でした。Aは安定した戦いで優勝を収めることが出来ていて、戦術の確認も含めてとても有意義な合宿だと思いました。Bの選手は準決勝でPK戦で惜しくも敗れ、決勝にはいけませんでしたが、子供達の必死さ、やってきたことが無駄ではなかったと感じました。コーチ自身は珍しく緊張と焦りを感じながら指揮を取っていました。A、B共に決勝に行けなかったことは残念でしたが、ピッチ内外で多くのことを学ぶことができた合宿だったと思います!最後になりますが、遠方まで応援、サポートして下さった保護者の皆様、二日間、ありがとうございました。U10コーチ 板橋
本日はYHプロミネンツ杯U8でした。素晴らしい大会に参加させて頂き誠に有難うございます。なかなか勝てず悔しい試合が続きますが下を向かずに努力する事が大切です。全責任は監督の自分にあるので負けたことに関して深く考える必要はないですが、悔しい気持ちを持って明日からの練習への活力にしてほしいです。目指すサッカーは高い足下の技術や高いサッカーIQが必要になります。まだまだ完成には程遠いですが、何度もチャレンジする事がさらにレベルを上げるために必要です。負けない様にするには相手の陣地、ゴール前に蹴るサッカーが失点のリスクが少ないので安全です。しかし、そのサッカーは4年生、6年生になった時に出来ます。1.2年生の頃に身につけなくてはいけない大切な部分を学んでから高学年になりましょう。活動の途中で言いましたが、サッカーの良いところは監督の指示ではなく自分で判断して自由にプレー出来ることです。自分はより正解に近い事を教えていますが、それが絶対正解ではないです。指導者が何を教えたとしても最終判断は選手です。だからこそもっと自分で考えて自分の為にプレーをしましょう。U8監督 谷口
今回はフットサルリーグに参加させて頂きました。Bチームの選手はポジショニング・危機察知能力・ハードワーク・技術力が足りないし、戦術よりも気持ちの部分が足りないと思いました。自分が変わらないとチームにも迷惑をかけてしまうし、気持ちを強く持たなければ積極的にプレーもできません。Bチームの選手はメンタル面が充実している時は、チームとしても個人としてもいい試合が出来ます!!それは磯部コーチも自分も知っているので合宿では気持ちの入ったゲームができるよう、頑張っていきましょう!!U10コーチ 板橋
今回はU10BチームでTAMAGAWA CUP U-10に参加させて頂きました。当日まで対戦相手が分からないというのも醍醐味の大会でしたが、結果は準優勝。準優勝凄いね!頑張ったね!と思われるかもしれませんが、あえて厳しく言うと試合の内容は甘さが見えるし、ハードワークを出来ている選手、出来ていない選手がいました。2試合目に関しては0-0の試合ではないし、3試合目に関してもハードワークや球際の強度が全然なかったね。チーム全員が意識を変えないと試合に勝てないよ。気持ちを持ってプレーをして欲しいです。今回の経験を生かして、合宿大会では必ず気持ちの入ったゲームをしよう!!U10B監督 板橋
本日は横浜キッズフットサルリーグU8でした。応援して頂き誠に有難うございます。全体の個のレベルをもっと上げないと上にいけません。高いレベルの戦術をやろうとした時にそのレベルを体現できる選手達の個のレベルが必要になります。そこを伸ばすのはこの低学年の時期だと思います。何回も何回もこのブログに書いていますが、質も大事ですが練習を沢山する事が大事になります。サッカー選手になる、神奈川県で1位になるなどの目標があるのであれば更にサッカーへの意識を変えて頑張らなくてはいけません。試合の内容でいうと子供達が苦手意識もあるせいかドリブルの意識がとても少なかったです。コートが広い分パスだけではゴールに前進することは難しいです。もっとパスで崩すのであればドリブルをして相手を引きつけてスペースを空けることも必要になります。その技術をさらに磨いてより良い崩しや組み立てが出来る様にしましょう。U8監督 谷口