ESFORCO F.C.


T.C.F.C様FC C.E.L様応援頂いた皆様本日もありがとうございました!U11.8共に取り組んでいる身体の向き、トラップの仕方にこだわることが出来てくると試合でもボールを握る場面も出てきました。味方とのタイミングの合わせ方や相手の狙いを考えることができると良きですがまだまだ、自分都合のプレーが多く見えます。長所を活かすことと自分の好きなプレーを選択することは違います。しっかりと質を高めていきましょう。U12コーチ下田
本日はYS GEMさんとの練習試合でした。練習試合をして頂き誠に有難うございましたスタメンが揃わない中でも良いサッカー、高い強度の守備ができていました。試合にスタメンで出るのは8人ですが、上を目指す中では9.10.11人目の選手達の質が大事になります。もっともっとチームの選手層を厚くするためめに努力をして欲しいです。ボールを保持しながら相手の陣地でサッカーをすることが出来ていましたが、なかなか点を決めることが出来ませんでした。チャンスにも小さなチャンスと大きなチャンスがあります。ゴールとシュートを打つ選手の距離、どのくらいフリーでシュートを打ててるのかなどでチャンスの大きさが変わってきます。なるべく大きなチャンスを作り、ゴールを決めれる可能性を高くできると良いです。ただ小さなチャンスであっても確実に決めきれるシュートセンスを身につけられると良いです。ゴールがあるグラウンドでの活動ができるように環境を整える事はチームの課題だと感じました。U9監督 谷口
本日はYS GEMさんとの練習試合でした。練習試合をして頂き誠に有難うございましたスタメンが揃わない中でも良いサッカー、高い強度の守備ができていました。試合にスタメンで出るのは8人ですが、上を目指す中では9.10.11人目の選手達の質が大事になります。もっともっとチームの選手層を厚くするためめに努力をして欲しいです。ボールを保持しながら相手の陣地でサッカーをすることが出来ていましたが、なかなか点を決めることが出来ませんでした。チャンスにも小さなチャンスと大きなチャンスがあります。ゴールとシュートを打つ選手の距離、どのくらいフリーでシュートを打ててるのかなどでチャンスの大きさが変わってきます。なるべく大きなチャンスを作り、ゴールを決めれる可能性を高くできると良いです。ただ小さなチャンスであっても確実に決めきれるシュートセンスを身につけられると良いです。ゴールがあるグラウンドでの活動ができるように環境を整える事はチームの課題だと感じました。U9監督 谷口
本日はFC PORTAさん、ヴィトーリア目黒さんとの練習試合でした。練習試合をして頂き誠に有難うございました。強度が高く、一人一人の能力が高いチーム20分8本、10分2本できたのでとても有意義がな活動になりました。相手が前から強度高いプレスをかけてきた時になかなか剥がせない場面がありました。まず相手のプレスを剥がすためには一人一人の高い技術力が必要です。人の立ち位置を変えたり、繋ぎ方を変えたりなど色々方法はありますがボールホルダーの選手が相手のプレスを個人の能力で剥がすことができれば楽にビルドアップができます。当たり前ですが、全員が上手ければ立ち位置関係なく相手のプレスを剥がせます。ただ確実に1対1で勝てるわけではないので、周りのサポートやボールホルダーの判断力が必要になります。相手はどのようにプレスをかけてきてるのか、そのプレスに対してどのようなビルドアップをするかを考えれる力が必要です。個の能力、考える力のどちらとも身につけてプレスを掻い潜りゴールまでいけると良いです。 U10監督 谷口
本日はCOPA KOMAZAWA U10でした。応援して頂き誠に有難うございました。県大会以来の久しぶりの大会で結果を出せたことがとても嬉しかったです。最初のミーティングで自分達の今やっているサッカーを崩さず結果を求めようと話しました。1試合17分という時間だからこそ失点をしてはいけない、チャンスを必ず決めきることが大事という事もチーム全員で確認しました。ボールを保持するサッカーの中ではミスをしてはいけないというプレッシャーを受けやすくなります。ネガティブな考えをしてしまい、いつもは出来ていることが出来なくなっており、冷静な判断もできずミスが生まれていました。どんなに緊張する場面でも自信を持ってプレイできる技術力を身につけられると良いです。なかなか上手くいかない試合もありましたが、しっかりと勝ち点を重ね優勝できたことはとても良かったです。29日にある大会も優勝しましょう!U10監督 谷口