オフィシャルブログ

全日本少年団ミニサッカー大会 U9神奈川予選 2021年9月23日(木) 20:32

本日は、

全日本少年団ミニサッカー大会

U9神奈川予選に

参加致しました。


参加させて頂き

ありがとうございます。


保護者の皆様も

暑い日差しの中

応援ありがとうございました!


Bチームの結果としては

311

6チーム中3位になりました。


×太尾FC

1-2

△ESF・A

0-0

リバプールFC

1-0 オウンゴール

高津FC

3-2

大沢FC

1-0


全体で話していましたが

A.Bは能力のみで分けられてるのではなく

A.Bチームのテーマの違いがあり


Bチームの選手達と最初のミーティングで

目標は、優勝

勝つ為に「攻める」をテーマに

プレーの中で、チャレンジをすること

ボールを奪い、攻撃を続けられる

点を取るサッカーをすると決めました。


個人での得点目標も

宣言していたので

ご家庭でも聞いてあげてください。

前向きな目標が聞けると思います。


振り返りとして

試合を経験する毎に

お互いの声掛けなど

チームとしての意識は

高まったように感じました。


・守備

5人制と8人制のピッチの違いに

慣れていない時間帯は

真ん中が空いてしまうことや

相手との距離感が遠く

プレッシャーがかけられない。


ドリブルも相手の間合いで

対応することになるなど

テーマの攻める姿勢ではない

選手には指導をしながら

修正していきました。


チームとして

ボールを失ったら3秒以内に

取り返す意識で切り替えることで

相手のオウンゴールを誘う場面や

前で奪いショートカウンターに

なることも多くありました。


・攻撃

前線の選手はポストプレー

パスを繋ぐ

味方の声掛けのサポートなど

基本的なコンビネーションを

攻める為に行いました。


ピンチを招く場面もありましたが

チャレンジしていることは

褒めていき

意図のないプレーには

選手自身に考えることを促しました。


まだ、精度は低いですが

少しずつチームの

コンビネーションを高め

もう一段サッカーの楽しさを

感じれるように指導をしていきます。


本日の大会では

チームとして団結して

勝つ為に何が必要か

どういった振る舞いや

チームメイト同士で

声をかけるなど

プレー以外の面についても

話していき

試合では切り替えて

一所懸命プレーしたことで


今回の優勝チームは

チャンピオンシップに進みますが

出場チーム数の関係で

本部推薦チームの枠も

できる可能性があり

Bチームは推薦を考えてもらえるくらい

他のチームの方から見ても

いい試合を行えてました。


技術的に上手いことなどは

もちろん、大切です。

技術は努力で伸びていきますが

気持ちのこもったプレーは

自身やチームメイトの為に

どれだけ動けるかになると思います。


そういった気持ちは

今回のBチームの選手達は

強かったので今後も

この気持ちを忘れずに

努力をしていくと

技術があり戦う気持ちをもった

強いチームになれると思うので

共に頑張って行きましょう!


U9B監督 下田

カテゴリ:試合速報・結果報告(757件)
≪ 前の記事へ次の記事へ ≫