ESFORCO F.C.
指導理念
1. 団体スポーツに取り組み、仲間とコミュニケーションを図ることによって、社会で必要とされる協調性のある人間育成を目指す。
2. サッカーを通じて、地域の子供たちの健全育成に貢献する。また、挨拶・礼儀を大切にする。
3. 試合ができる環境を多く提供し、実践経験を積むことによって組織の構築、試合に強い選手を育成する。
4. 個の技術向上、組織の構築、メンタルの強さをテーマとして、卒団後は高いレベルの進路を目指す。
5. クラブ名の由来でもある「努力」をモットーに、一人ひとりが最大限努力し続ける環境を提供する。
チームについて
ESFORCO F.C.は、横浜市神奈川区を拠点に、幼児・小学校1~6年生(ゴールデンエイジ世代)の少年・少女を対象としたサッカークラブチームです。
横浜市神奈川区にお住まいでない方も随時ご入団を受け付けております。
(神奈川区・鶴見区・港北区・保土ヶ谷区・西区・中区・磯子区・金沢区にお住まいのお子様が在団中です。)
競技志向の選手や、サッカーを1から始めてみたい子まで、様々なタイプのお子様に対応ができる指導を行います。
幼児クラス・1~2年生のU-8・3~4年生のU-10・5~6年生のU-12通常クラス・U-12選抜クラス に分かれて活動を行います。
尚、学年の人数・選手の実力によっては、上のカテゴリーと合同で活動を行う可能性もございます。
サッカーを楽しく!真剣に!より深く知ることができるように、技術・戦術・メンタルに特化した質の高い専門的な指導を行います。
保護者の方の当番はございません。是非一度体験へお越し下さい!!
担当 | U-11・U-12 監督 |
---|---|
生年月日 | 1991年8月21日 |
資格 |
日本サッカー協会公認D級指導員
日本サッカー協会公認4級審判員 日本サッカー協会公認キッズリーダー U-6,U-8,U-10 スペインサッカー協会公認AFENサッカーモニトール スペインサッカー協会公認AFENフットサルモニトール スペインサッカー協会公認AFENメソドロジーベーシック モンテネグロサッカー協会公認ベーシックコーチング イタリアサッカー協会・イタリアフットサル連盟公認 FUTSAL IN SOCCER |
監督実績 |
第42回 神奈川県少年サッカー選手権(低学年)中央大会進出・ベスト16
JFA 第43回 全日本U-12サッカー選手権大会神奈川県大会中央大会進出・ベスト16 第46回 神奈川県少年サッカー選手権(高学年)中央大会進出・ベスト16 JFA 第44回 全日本U-12サッカー選手権大会神奈川県大会中央大会進出・ベスト64 第50回 神奈川県少年サッカー選手権(高学年)中央大会進出・ベスト32 |
担当 | U-8・U-9・U-10 監督 |
---|---|
生年月日 | 1999年9月17日 |
資格 |
日本サッカー協会公認C級指導員
日本サッカー協会公認4級審判員 |
監督実績 |
JFA 第45回 全日本U-12サッカー選手権大会神奈川県大会中央大会進出・ベスト32
|
担当 | アシスタントコーチ フィジカルコーチ |
---|---|
生年月日 | 1993年9月23日 |
指導経歴 |
東鴨居中学校にてサッカーコーチ&フィジカルコーチ
FC千代田にてスポーツトレーナーのアシスタントで走り方を指導 RWSドリブル塾にてアシスタントコーチ 小学校3年生へサッカー家庭教師 |
担当 | GKコーチ |
---|---|
生年月日 | 1982年11月14日 |
指導経歴 |
FC緑にてジュニア、ジュニアユースの指導を担当
FCオフサイドにてジュニアのアシスタントコーチを担当 |
本日はJFC FUTUROさん主催の練習試合でした。主催をして頂き誠に有難うございました。対戦して頂いたチームの皆様も有難うございました。U9強豪チームが揃う中で良い試合ができてとても嬉しかったです。昨日の試合は全員ギアが上がらず、フワフワした試合をしていたのでとても心配でした。ただギアが上がるとこんなにも力を発揮するんだなと驚かされつつ、どの活動でも同じような試合を出来なくてはいけないと感じました。どの活動も抜かりなく意識の高い活動をしなくてはいけないと感じました。最近課題に挙げていた得点力不足は改善できてきましたが、ビルドアップ時のプレス回避がうまく出来ていませんでした。センターバックのユウリのロングパス1本ではなくそのパスも見せながら相手の対応を見て近いところにパスをつけてテンポの速いパス回しでビルドアップをする事も出来なくてはいけません。ビルドアップを開始する選手の判断と質が大事になります。中野島さんとの試合で右サイドバックのケイシンが相手のプレスをドリブルで剥がし、ズレを生んだ状態からビルドアップ、ゴールまでの崩しを成功させて点を決めたシーンがありました。ビルドアップ時の選択肢としてパスだけにならずドリブルで剥がす事もできるととても楽になります。特にサイドバックはプレスを強く受けやすいですが、技術レベルの高い選手をサイドバックに置けていることがとても心強く感じました。来年度はトビゲリ、県大会と大きな大会に向けてさらにレベルを上げれるように頑張りましょう。U10フトゥーロ戦絶対に勝つために全力を尽くしましたが0ー2で敗戦をしてしまいました。ただ子供達にも言いましたが前より自分達のペースで今やろうとしているボールを保持しながらのサッカーが出来ていました。内容だけで見ると十分フトゥーロさんと戦えていました。結果重視ではない練習試合だからこそ子供達を褒めてあげようと思うくらい良い試合をしていました。ただ勝てていません。僕は前このような試合で子供達を褒めていましたが、すみれさんに負けてしまいました。良い内容でした!だけでなく、良い内容の中で勝ちきれなくてはいけません。何回もゴールに迫る中で点を決めきれない、フトゥーロさんは流れが悪い中こちらの一瞬のズレを逃さずに2点決めて勝ちきっています。良い内容の中で勝てるチームに出来るように4日のパーシモン戦からガンガン鍛えていきましょう!U9.10監督 谷口
T.C.F.C様FC C.E.L様応援頂いた皆様本日もありがとうございました!U11.8共に取り組んでいる身体の向き、トラップの仕方にこだわることが出来てくると試合でもボールを握る場面も出てきました。味方とのタイミングの合わせ方や相手の狙いを考えることができると良きですがまだまだ、自分都合のプレーが多く見えます。長所を活かすことと自分の好きなプレーを選択することは違います。しっかりと質を高めていきましょう。U12コーチ下田
本日はYS GEMさんとの練習試合でした。練習試合をして頂き誠に有難うございましたスタメンが揃わない中でも良いサッカー、高い強度の守備ができていました。試合にスタメンで出るのは8人ですが、上を目指す中では9.10.11人目の選手達の質が大事になります。もっともっとチームの選手層を厚くするためめに努力をして欲しいです。ボールを保持しながら相手の陣地でサッカーをすることが出来ていましたが、なかなか点を決めることが出来ませんでした。チャンスにも小さなチャンスと大きなチャンスがあります。ゴールとシュートを打つ選手の距離、どのくらいフリーでシュートを打ててるのかなどでチャンスの大きさが変わってきます。なるべく大きなチャンスを作り、ゴールを決めれる可能性を高くできると良いです。ただ小さなチャンスであっても確実に決めきれるシュートセンスを身につけられると良いです。ゴールがあるグラウンドでの活動ができるように環境を整える事はチームの課題だと感じました。U9監督 谷口