2024年度 長谷工プレミアリーグ 1部昇格 決定!!
第3回 ESFORCO CUP U-12大会 2021年7月26日 @海老名運動公園 陸上競技場
メンバー募集中 一緒にサッカーしようよ!

オフィシャルブログ

U12大和SWカップ1日目予選リーグ 2025年2月11日(火)

大和SWカップ関係者の皆様応援頂いた皆様本日もありがとうございました!予選1位通過することができました!試合を重ねるにつれて判断の速さ位置取りと連動性がよくなってきていました。チームのレベルが上がっていくと技術の課題も出てきますが挑戦を続ける選手は、必ず上手くなります。ただ、この代の課題ですが得点機を決めきれないことここに日頃の活動に対しての意識が現れています。2日目も質を高めながら優勝を勝ち取りましょう。U12コーチ下田

U10練習試合 2025年2月9日(日)

本日は足柄FCさん、花水FCさんとの練習試合でした。練習試合をして頂き誠に有難うございました2ー3ー2に変更をしたことによってミスから失点の多さや2バックの守備の薄さが目立つ内容になると想定していました。ただ今まで失点に敏感になりながら試合をこなしてきたおかげかそのような失点は見られませんでした。攻守の切り替えの速さや2バックが声を掛け合いながらチャレンジとカバーをする、2バックの脇を埋めるための良い立ち位置を取ることなど守備についてもっと改善すればさらに失点を減らせると思います。1試合1試合全員で話し合いながらさらに良くしていきましょう。2バックからビルドアップを開始するときのボールを持ち方が大事になります。利き足でボールを蹴ろうとした時にサイドにボールを置きすぎるとピッチの全体を使えず、狭い局面での繋ぎになってしまいます。前線の選手からパスコースを探すのは大事ですが、判断が遅くなればなるほど相手に距離を詰められます。相手が中央を閉めているのか、サイドの選手へのスライドが間に合っているか、フォワードと相手ディフェンスの距離など相手を見てすぐにどのようなプレーをするか判断ができると良いです。U10監督 谷口

U10練習試合 2025年2月8日(土)

本日は下丸子シューターズさんとの練習試合でした。練習試合をして頂き誠に有難うございました。今までやっていた3ー3ー1から2ー3ー2に変更して縦に速いサッカーからボールを下で回しながら前に進むサッカーをしました。ボールを持つ時間が増えるからこそ一人一人のボールを扱う能力の高さが大事になります。相手にプレッシャーを与えられた中でも余裕を持ってドリブルで剥がす、パス、トラップを正確にできる能力がないと下で繋ぐサッカーは成立しません。プレミアリーグの第1節が4月の後半か5月のゴールデンウィークあたりに組まれると思います。そこに向けてチーム練や自主練、試合のウォーミングアップで基礎の練習を増やし、もっと良いサッカーができるように頑張りましょう。 U10監督 谷口

U11ジュニアイレブン招待杯優勝!! 2025年2月8日(土)

本日は新チームとなって初の招待杯でした。予選から無失点での全勝優勝!本当に良く頑張ったと思います。何点かコーチが1日を通して素晴らしいなと思ったことを記載します。①1試合目に勝利した後、まだまだ課題が多いと感じたのか、コーチ抜きで自主的に自分たちで意識高くミーティングを始めた。②予選1位でシード、その後も他の順位決定戦があり、かなり試合の空き時間がある中で集中力を切らさず、ケジメを持って取り組み続けることができた。③ここからは試合内容になりますが、このチームは爆発的な攻撃力がある訳ではないので守備の原則を守った組織的且つハードワークする守備からゲームを作っていこうという話をした中で、全員が高い集中力を持って守備意識を保ち続けた。その結果無失点での優勝に繋がった。コーチが大好きなシーンも紹介。準決勝の前線からのハイプレス、2度追い、奪って即センタリングから中2枚で合わせたショートカウンター。クロップのリバプールを感じる場面でした。④攻撃も個の力だけでは勝てない学年なのでチーム全員でボールを動かしながら、ドリブル、スルーパス、サイド攻撃、ここを使い分けて攻めることができていました。後ろの2枚とアンカーも上手く時間を作ってボールを配球できているシーンが多かったです。上記にも記載しましたが、このチームは誰か1人の個の力で勝つことよりも攻守においてチーム全員で戦う方が可能性があります。しかし、TOPリーグで戦う中で、個々のスキルアップは欠かせないし、展開によっては今日の1トップのリュウゴのように個で違いを求められる展開も出てくると思います。まとめると、チームとして戦うことがこの代のベースだが、だからといって個々のレベルアップを諦めてはいけない。この代は、プレミアリーグ1部TOPリーグ2部現6年生たちからのプレゼントが多く、側からみたら恵まれている学年だと思うかもしれません。しかし、恵まれているだけでなく、自分たちの力不足をこれでもかと突きつけられたり、大きなプレッシャーを感じることもあると思います。しかし今日の大会でのみんなの取り組み方や様子を見て、この子たちはコツコツ真面目に上積みしていける。最終的には何かを成し遂げることがきっとできる子たちだ。そう感じました。磯部コーチ、保護者の皆様、みんなの味方です。これから始まる新年度に向けて益々頑張っていきましょう!保護者の皆様、最後になりましたが、本日も温かいご声援とサポートをありがとうございました。引き続き宜しくお願い致します。ESFORCO F.C.代表 5年生監督磯部 孝明

U12練習試合 2025年2月8日(土)

あざみ野FC様応援頂いた皆様本日もありがとうございました!先週伝えたチームとしての動きは、理解が深まっている選手と分かっていない選手で、判断の速さその場所で求められるプレーにズレが出てきました。また、対人の部分では負けている選手も多いので、こだわりながらチームとして勝つ為、勝たせる動きなども学んでいきましょう。どの選手も、圧倒的に能力が足りないことはありませんただ、サッカーを上手くなりましょう。U12コーチ下田

728件中
41~45件目