2024年度 長谷工プレミアリーグ 1部昇格 決定!!
第3回 ESFORCO CUP U-12大会 2021年7月26日 @海老名運動公園 陸上競技場
メンバー募集中 一緒にサッカーしようよ!

オフィシャルブログ

U12 DREAM CUP 1日目 2024年12月7日(土)

DREAM CUP関係者の皆様応援頂いた皆様本日もありがとうございました!A.B両チーム上位トーナメントに進出できました!Aチームは3勝Bチームは2勝1分で共に各ブロック1位通過でした。Aチームは、ボールを繋ぎ連動性を持ちながらのシーンも出てきておりました。Bチームは、個々の勝負にこだわり試合の結果に繋がりました。明日は、準決勝でのA.B対決を実現してESFORCO F.C.で優勝を目指していきます!U12コーチ 下田

U9練習試合 2024年12月1日(日)

本日はFC Testigoさんとの練習試合でした。練習試合をして頂き誠に有難うございました高い技術力があり繋ぎが上手い相手に対してどのような守備をするかを自分達で考えて話し合えると良いです。相手の2バックに対して1サイドカットをした守備に対してボランチを経由してのサイドチェンジをしてきました。ボランチの枚数は2対2の同数なのでマンマークでボランチの経由をさせないことが大事になります。1試合目の終わりに中盤の守備の部分に対して話しましたが、中盤を空けてしまいボールを回されていました。もっと相手の守備に対してのポジショニングやプレスの掛け方、強度などこだわれると良いです。攻撃で前線の選手のゴールに向かう姿勢が良かったので試合に勝つことができたと思います。前の選手は常にゴールを目指すしてプレーができると良いです。U9監督 谷口

U10練習試合 2024年12月1日(日)

本日はFC PORTAさんとの練習試合でした。練習試合をして頂き誠に有難うございましたボールを持って何ができるかはとても大事になります。PORTAさんの選手達はボールを持った時にうちのプレスに対してプレッシャーに感じることなくドリブルとパスで剥がしていました。ただエスフォルソの選手は相手のプレスを剥がせずボールを保持することができず奪われていました。もちろんチームでどのような攻撃をするかは大事ですが、その組織としての攻撃は一人一人の技術レベルの高さが必要になります。ボールの隠し方や相手を剥がすために技術を身につけれると良いです。守備ではフォワードに対しての縦パスを簡単に入れられていたのでボランチの選手が蓋を閉めれるポジショニングが取れると良いです。ただフォワードに引っ張られすぎると相手の中盤に対してのプレスが遅れるのでどちらにも対応できるポジショニングを取りましょう。U10監督 谷口

U10練習試合 2024年11月30日(土)

本日は横浜F・マリノスプライマリー追浜さんとの練習試合でした。練習試合をして頂き誠に有難うございました。神奈川の強豪相手に今まで自分達がやってきたサッカーをして勝てた事はとても素晴らしかったです。守備では相手の2バックに対して強度の高いプレスをかけることができたことで前線でボールを奪うことができていました。前線からのハイプレスはエスフォルソのチームカラーでもあります。この代もエスフォルソらしく前線から強度の高い守備ができるようにっていると感じました。2試合目にマリノスさんが中盤とフォワードの選手のポジショニングを変えてきたのに対してマークの受け渡しができず前進させてしまう展開がありました。ただ前進させてしまった後も落ち着いた対応で無失点に抑えていました。2試合目のミーティングでスペースを守りながらマークの受け渡しをする事を意識する事を話しました。3試合目からピッチ内で選手たちが声をかけ合いながら良い守備をしていたので良かったです。4バックから3バックに変えた理由として攻撃時の両サイドバックの攻撃参加をさせる狙いがありました。攻撃参加をするための時間を作る、両サイドバックがオーパラップするタイミングなど課題は沢山ありましたがようやくこの試合で満足のいく攻撃参加ができていました。まだまだ形が完璧に作れているわけではないですが、確実に良くなっているのでこの調子で攻撃力を上げていきましょう。 U10監督 谷口

U10練習試合 2024年11月30日(土)

本日はMITA SCさんとの練習試合でした。練習試合をして頂き誠に有難うございました時間帯でやるサッカーを変えていけると良いです。入りの5分は相手にどんな選手がいるのか、どのようなサッカーをするのか、相手のストロングポイント、ウィークポイントがわからないためチャレンジするよりも簡単に前線にボールを蹴りながら失点をしないサッカーをする。徐々に相手の特徴を把握することができ、自分達の緊張もほぐれたあたりでアンカーやセンターバックを使いボールを左右に動かしながらチャレンジするサッカーができると良いです。その中で先制点を決めることができればその1点を守りながら追加点を狙うサッカーを、逆に失点をしてしまったのであればリスクを冒してでも前がかりに得点を狙うサッカーをします。勝たなければいけない県大会で時間帯や得点に応じて試合の流れを読み、やるサッカーを変えれると良いです。U10監督 谷口

683件中
26~30件目