ESFORCO F.C.
指導理念
1. 団体スポーツに取り組み、仲間とコミュニケーションを図ることによって、社会で必要とされる協調性のある人間育成を目指す。
2. サッカーを通じて、地域の子供たちの健全育成に貢献する。また、挨拶・礼儀を大切にする。
3. 試合ができる環境を多く提供し、実践経験を積むことによって組織の構築、試合に強い選手を育成する。
4. 個の技術向上、組織の構築、メンタルの強さをテーマとして、卒団後は高いレベルの進路を目指す。
5. クラブ名の由来でもある「努力」をモットーに、一人ひとりが最大限努力し続ける環境を提供する。
チームについて
ESFORCO F.C.は、横浜市神奈川区を拠点に、幼児・小学校1~6年生(ゴールデンエイジ世代)の少年・少女を対象としたサッカークラブチームです。
横浜市神奈川区にお住まいでない方も随時ご入団を受け付けております。
(神奈川区・鶴見区・港北区・保土ヶ谷区・西区・中区・磯子区・金沢区にお住まいのお子様が在団中です。)
競技志向の選手や、サッカーを1から始めてみたい子まで、様々なタイプのお子様に対応ができる指導を行います。
幼児クラス・1~2年生のU-8・3~4年生のU-10・5~6年生のU-12通常クラス・U-12選抜クラス に分かれて活動を行います。
尚、学年の人数・選手の実力によっては、上のカテゴリーと合同で活動を行う可能性もございます。
サッカーを楽しく!真剣に!より深く知ることができるように、技術・戦術・メンタルに特化した質の高い専門的な指導を行います。
保護者の方の当番はございません。是非一度体験へお越し下さい!!
担当 | U-10 監督 |
---|---|
生年月日 | 1991年8月21日 |
資格 |
日本サッカー協会公認D級指導員
日本サッカー協会公認4級審判員 日本サッカー協会公認キッズリーダー U-6,U-8,U-10 スペインサッカー協会公認AFENサッカーモニトール スペインサッカー協会公認AFENフットサルモニトール スペインサッカー協会公認AFENメソドロジーベーシック モンテネグロサッカー協会公認ベーシックコーチング イタリアサッカー協会・イタリアフットサル連盟公認 FUTSAL IN SOCCER |
監督実績 |
第42回 神奈川県少年サッカー選手権(低学年)中央大会進出・ベスト16
JFA 第43回 全日本U-12サッカー選手権大会神奈川県大会中央大会進出・ベスト16 第46回 神奈川県少年サッカー選手権(高学年)中央大会進出・ベスト16 JFA 第44回 全日本U-12サッカー選手権大会神奈川県大会中央大会進出・ベスト64 |
担当 | U-12 監督 |
---|---|
生年月日 | 1975年1月16日 |
資格 |
日本サッカー協会公認C級指導員
日本サッカー協会公認4級審判員 |
担当 | U-12 アシスタントコーチ GKコーチ |
---|---|
生年月日 | 1982年11月14日 |
指導経歴 |
FC緑にてジュニア、ジュニアユースの指導を担当
FCオフサイドにてジュニアのアシスタントコーチを担当 |
担当 | U-10 アシスタントコーチ GKコーチ |
---|---|
生年月日 | 1997年11月7日 |
資格 |
日本サッカー協会公認C級指導員
日本サッカー協会公認3級審判員 オランダサッカー協会公認ベーシックコーチング |
担当 | U-10 アシスタントコーチ フィジカルコーチ |
---|---|
生年月日 | 1993年9月23日 |
指導経歴 |
東鴨居中学校にてサッカーコーチ&フィジカルコーチ
FC千代田にてスポーツトレーナーのアシスタントで走り方を指導 RWSドリブル塾にてアシスタントコーチ 小学校3年生へサッカー家庭教師 |
担当 | U-8 監督 |
---|---|
生年月日 | 1999年9月17日 |
資格 |
日本サッカー協会公認C級指導員
日本サッカー協会公認4級審判員 |
監督実績 |
JFA 第45回 全日本U-12サッカー選手権大会神奈川県大会中央大会進出・ベスト32
|
本日はNEW GENARATIONS CUP U8でした。応援して頂き誠に有難うございました。強豪チームとの差を実感させられる活動となりました。今の差を悔やむよりもこの差をどれだけ縮められるか、追い越せるかが大事です。強豪との1番の差は基礎技術のレベルだと思いました。自分達は相手からのプレスを受けると自由がなくなり質が低くなりますが、強豪チームはどれだけプレスを強めてもドリブルとパスで上手く剥がしてきます。一人一人出来る事が多いからこそ、その様な戦術、ビルドアップが完成するのだと思います。ドリブル、パス、トラップ、キックをとにかく練習しましょう。上位トーナメント1戦目の後に言いましたがサッカーはチームスポーツです。チームのために走れない戦えない選手はピッチに立つ資格はありません。苦しい場面でもチームのために走り切る、少し痛くてもチームのために立ち上がる、チームのために声を出すなどを出来る選手になって欲しいです。※U10監督の磯部コーチも同感。まだまだ伸ばさなくては行けない部分も沢山あると思ったので、これから全員で一致団結して努力していきましょう。U8監督 谷口
本日は旭区招待杯U11に参加させて頂きました。旭区少年サッカー協会委員会様ありがとうございました。チームの結果としては3位でしたが、3試合やった中で2.3試合目は内容が良く出来ていたと思います。しかし1試合目の内容と、勝負に拘る姿勢が足りないなと思いました。勝負に勝つメンタリティーが足りない事、選手一人一人のコーチングが足りない事が原因だと考えています。チームとして何を目指してやっているか、皆は何を目指してやっているのかを再確認して次の活動に来て欲しいと思います。今日呼ばれている選手は満足せず、呼ばれていない選手は食らいつくぐらいのメンタリティーで来週からの活動に参加して下さい。U10コーチ 板橋
本日はFCカルパさんとの練習試合でした。練習試合をして頂き誠に有難うございました。攻撃では相手がプレスをかけている状況をドリブルとパスを使って打開する事が出来るとさらに良くなります。ポジショニングの良さ、全体の連動、足下の技術など足りないことが多いです。自主練習、全体の練習を沢山してもっと良くしていきましょう。守備は強化練習の際にやった連動、スライドが少しずつ出来ていました。しかしまだ一人一人の守備の強度が足りないです。ボールを触るではなくボールを奪わなくては行けません。全体の守備の連動で局面の1対1をより優位な状況にして、確実にボールを奪えるようにしましょう。ミーティングでも話しましたが、自分がサッカーを好きでやっているのであればもっと主体的に活動に取り組む必要があると思います。明日はもっと考えて沢山チャレンジしてほしいです。U8監督 谷口