2024年度 長谷工プレミアリーグ 1部昇格 決定!!
第3回 ESFORCO CUP U-12大会 2021年7月26日 @海老名運動公園 陸上競技場
メンバー募集中 一緒にサッカーしようよ!

オフィシャルブログ

U12練習試合 2025年2月16日(日)

FC 中原様応援頂いた皆様本日もありがとうございました!合宿を控えた中で、Blue.White各チーム選手も集まってきて試合もすることができよかったです。残りの期間で成長できるようにチャレンジを続けていきましょう!次週の11人制も、ピッチサイズや人数やゴールの大きさなど違う部分とサッカーの原理原則を考えながら楽しんで成長しましょう!U12コーチ下田

U10.11練習試合 2025年2月15日(土)

本日は富士見台SC U11さん津田山SC U10さんとの練習試合でした。練習試合をして頂き誠に有難うございましたU11は2バックからのビルドアップでなかなかサイドを変えれず縦のスペースを切られることが多かったです。右利きの右サイドバック、左利きの左サイドバックだと縦の選手にパスを出そうとする際外側にボールを置きます。そうなると内側を切るプレスをかけられた時に逆サイドにパスを出せず相手のスライドが間に合った状態でのビルドアップになってしまいます。縦を見つけることは大事ですが、相手のスライドが間に合った時に中盤を使ってサイドを変えるか、2バックの個の力で剥がして逆サイドに展開してからビルドアップができるともっと前に進みやすくなります。人よりもボールを早く動かしてもっと質の高いビルドアップをしましょう。 U10は狭いピッチの中でもボールを保持しながらゴールに向かうことが出来ていませんでした。上手い選手、チームはあのピッチでも余裕を持ってプレーをします。一人一人の立ち位置や判断は大事ですが、そもそもミスが多いと上手くはいきません。どんなサッカーをするにしてももっと一人一人が高い技術を身につける事が大事になります。来年度の大きな大会までまだ時間はありますが、現状のレベルに焦りを感じて努力しましょうU11.10監督 谷口

U12大和SWカップ決勝パート 2025年2月15日(土)

大和SWカップ関係者の皆様応援頂いた皆様本日もありがとうございました!優勝を勝ち取ることが出来ました!取り組んでいるエリア取り、レーンの活用など質も上がってきました。ただ、強度の部分や攻撃のスイッチなど、なんとなくうまくいってるだけの場面を整えて自由な時間を自分達で作っていきましょう。U12コーチ下田

U11練習試合 2025年2月11日(火)

本日は腰越FCさん、新林SCさんとの練習試合でした。練習試合をして頂き誠に有難うございましたゴール前でブロックを敷いてくる相手に対してどのように崩すかを考えられると良いです。中央のスペースが埋められていると動き出しからのパスや個人の突破が難しくなります。その為、ゴール前の中央のスペースを空けるために幅をとり相手を広げることが大事になります。サイド攻撃の脅威を見せる事で空いた中央のスペースを上手く使いゴールに向かっていけると良いです。守備に関しては状況によってどう守るかを判断することが課題に挙げられる内容でした。仲間や相手の位置を把握してどのような対応をするかを瞬時に判断できると良いです。もっと細かく言うのであれば相手がどっち利きでどのようなプレーが得意なのか、ボールホルダーに対応している仲間の選手の守備力などから次の展開を予測して判断ができるとさらに良いです。スピード、パワーだけでは絶対に勝てないのでどんな状況でも1番良い対応ができる判断力を身につけましょう。U11監督 谷口

U10練習試合 2025年2月11日(火)

本日は川崎サウスFCさんとの練習試合でした。練習試合をして頂き誠に有難うございました今年から始めた3ー3ー1がようやく形になってきました。守備では中央を切りながら1トップ、サイドハーフの3人がプレッシャーをかけて強度の高い前線からの守備ができていました。前進された後も3バックが危険なスペースを埋めながらボールホルダーに対して良い対応が出来ていました。課題としては攻撃時の人の残し方がうまく行っていなかったです。攻撃に枚数をかけるのも大事ですが、カウンターのリスクもあるので2人は残せるように声を掛け合えると良いです。攻撃では幅をとりながら相手の守備が広がった時に中間でもらい、ボールを前に進めることが出来ていました。もっとビルドアップで相手に捕まえづらくするために中央のスペースを色んな人が使えると良いです。ビルドアップはうまく出来ていたので、そこからの崩しの質を上げていきましょう。U10監督 谷口

735件中
36~40件目